冬の行事「どんど」とは?「とんど祭り」と同じ?意味や地域差をわかりやすくご紹介
お正月が明け冬休みが終わって少し経つと、神社や学校など地域のあちらこちらで『どんど』や『どんど焼き』と呼ばれる行事が行われます。
呼び方は『どんど』と呼ぶ地域と『とんど(とんど祭り)』と呼ぶ地域とに大きく分かれ、ほかにも地域によっては『左義長』『三九郎』など様々な呼び方があります。
さてこの行事、あまり馴染みのない方にとっては、
「どんどっていったいどんな行事?」「いつ行われるの?」「とんど祭りとは違うの?」
というように、その言葉の響きからしてもどんな行事か意味や内容が気になるのではないでしょうか。
そこで今回のコラムでは『どんど(とんど祭り)』に注目し、いつどこで行われてどんな意味のある行事なのかや地域による呼び方、参加の仕方について解説したいと思います。
Contents
『どんど』とはどんな行事?
どんど(とんど祭り)は門松・しめ縄・破魔矢などのお正月飾りや書初めを持ち寄ってお焚き上げし、その年の無病息災や五穀豊穣を祈願する行事です。
日本のお正月は大正月に年神様をお迎えし、年神様が滞在している(門松を飾っておく)期間を松の内といい、小正月の行事をもって年神様をお見送りすると言われています。
つまり小正月はお正月を締めくくる一連の行事であり、『どんど(とんど祭り)』は小正月に行われる行事のうちのひとつです。
『どんど』はいつ行われる?
『どんど(とんど祭り)』はいつ行われるかについては、先述の小正月である1月15日前後が最も一般的です。
日本のお正月のスケジュールは、
- 大正月:1月1日
- 松の内:1月1~15日、もしくは1月1~7日
- 小正月:1月15日、もしくは1月15日を中心とする3日間
となっています。
最近では2000年に導入された「ハッピーマンデー制度」の影響もあってか、1月の第二日曜日か月曜日、または15日前後の土日に開催されるケースも増えています。
『どんど』の内容と込められた意味
冒頭でも少し触れましたが、『どんど(とんど祭り)』で行われる内容には様々な意味が込められています。
『どんど(とんど祭り)』では地域によって多少の違いはあれど、具体的に次のようなことが行われます。
- 門松・しめ縄・破魔矢・だるまなどを燃やす
- 書初めしたものを燃やす
- どんど(とんど祭り)の火で焼いたお餅・みかん・お団子などを食べる
- どんど(とんど祭り)で燃やしている火や煙にあたる
- どんど(とんど祭り)で燃得た後の灰を持ち帰って撒く
お正月に飾っていた門松やしめ縄はどう処分してよいかわからない方も多いかもしれませんが、『どんど(とんど祭り)』で高く焚き上げてもらうことでその年にお迎えした年神様をお見送りすることができます。
お正月飾りと一緒にだるまをたくさん燃やす地域もあります。
『どんど(とんど祭り)』のやぐらに書初めが吊るされている様子を見たことがある方も多いと思いますが、これは書初めで書いたものを『どんど(とんど祭り)』で燃やすと字が上達したり頭が賢くなるという言い伝えがあるからです。
『どんど(とんど祭り)』といえば、お餅やお団子、みかんなどを一緒に焼いて食べたという記憶がある方も多いのではないでしょうか。
中には温かいぜんざいや豚汁やお酒が振舞われることもあるでしょう。
これはそうすることで一年間健康でいられる、虫歯にならないと言われており、お餅やお団子を食べなくとも燃やしているや煙にあたると体が丈夫になるとも言われています。
また、燃えた後の灰を持ち帰って家の周りに撒くと、魔よけや厄払いになるとも言われています。
したがって『どんど(とんど祭り)』には
- 年神様をお見送りする
- その年の無病息災を願う
- その年の家内安全を願う
- その年の五穀豊穣を願う
- その年の商売繁盛を願う
- 字が上達する・賢くなる
- 厄払い・招福
といった意味が込められています。
『どんど』の語源
ではなぜこのような行事を『どんど』や『とんど』と呼ぶようになったのでしょうか。
語源は諸説ありますが、次の三つが主な語源といわれています。
- 火を燃やしている間、「尊や、尊(とうとや、とうと)」という掛け声ではやし立てていたものがなまった。
- 高く組まれたやぐらが「どんどん燃える」様子から
- やぐらの竹が燃えるときに「どん!」と音を立てる様子から
『どんど(とんど祭り)』に参加したことがある方なら、高く燃え上がる炎から竹が「どん!」と音を立てるのを聞いたことがあるかもしれませんね。
『どんど』の由来
『どんど(とんど祭り)』の語源のひとつにあった「尊や」という掛け声からも想像できるように、『どんど(とんど祭り)』は古くからある行事に由来していると言われています。
こちらも諸説ありますが、どんどの由来として最も有力とされているのが「左義長(さぎちょう)」という行事です。
「左義長(さぎちょう)」とは
左義長とは、1月15日の小正月に行われるいわゆる”火祭り”で、なんと平安時代から行われている宮中行事です。
平安時代には「打毬(だきゅう)」というお正月に行うおめでたい遊戯があり、これに使用する「毬杖(ぎっちょう)」と呼ばれる長い杖のような道具を縁起物として贈る風習があったそうです。
その毬杖を束ね、扇子・短冊・天皇の吉書などを結び付けたものを陰陽師が謡いながら焼いた、という行事が起源といわれています。
毬杖を束ねる際に3本を結ぶことから「三毬杖(さぎちょう)」→「左義長(さぎちょう)」と呼ばれるようになり、これが民間に伝わったとされています。
陰陽師以外にも様々な人々がこの行事に関わり、その中の牛飼や仕丁たちがこの時「尊や、尊(とうとや、とうと)」とはやし立てたそうです。
やはり『どんど』や『とんど』の語源にも通ずるものがありますね。
「左義長」は『どんど(とんど祭り)』とほぼ同じ内容で現在も全国各地で行われており、滋賀県近江八幡市で行われる「左義長まつり」は「国選択無形民俗文化財」にも指定されています。
『どんど』の呼び方は地域によって異なる
さて、これまで『どんど』には「とんど」「とんど祭り」のほか「左義長」など様々な呼び方があることをお伝えしましたが、全国各地でバラエティに富んだ呼び方をされています。
主な呼び方と地方の目安を一覧にしてみました。
- どんど・どんど焼き(全国各地)
- どんと祭り(宮城県・広島県)
- とんど(奈良・広島・岡山)
- とんど焼き(東京・近畿周辺)
- 左義長(京都・滋賀・岐阜・愛知、北陸)
- さいの神・才の神焼き・歳の神(福島・新潟・東京・神奈川)
- かんじょ(新潟)
- 墨塗り(新潟)
- やははいろ(東北)
- おんづろこんづろ(富山)
- 三九郎(富山)
- かんがり・かんがりや(長野)
- かあがり(長野)
- あわんとり(千葉・茨城)
- さいと焼き(神奈川)
- しんめいさん(広島)
- とんどさん(鳥取・島根)
- 墨付けとんど・墨付け神事(島根)
- とうどうさん(愛媛)
- どんどや(九州)
- ほうげんぎょう・ほっけんぎょう・ほうげんぎょう(九州北部)
- 鬼火、鬼火焚き(九州)
- おねっこ(宮崎、鹿児島)
- おねび、おねび焼き(九州の一部)
- おねぶ焚き(九州の一部)
- ドンド焼き(沖縄)
こちらで全てではありませんが、実にいろいろな呼び方をされていることがわかります。
地域によって多少の違いはあるようですが、「小正月に正月飾りを焚き上げて無病息災を願う」という意味合いは共通しているようです。
『どんど』はどこで行われるの?参加方法は?
では『どんど(とんど祭り)』に参加したい場合、どうすればよいのでしょうか。
通常、『どんど(とんど祭り)』は次のような場所で開催されます。
- 神社
- お寺
- 学校
- 地域(河原・広場など)
神社であれば、氏神様や最寄りの神社、ゆかりのある神社などで行われているかHPなどで確認してみるとよいでしょう。
お寺も同様に、だん家であるお寺や最寄りのお寺などで催されているか問い合わせたり等しで調べることができます。
神社やお寺によっては、『どんど(とんど祭り)』が大きな行事として有名な所もあります。
観光を兼ねて有名な神社やお寺の『どんど(とんど祭り)』に出向き、参加することもできますよ。
また、『どんど(とんど祭り)』はやはり地域に基づいた身近な行事でもあります。
お子様が学校へ通われている場合は学校から開催の案内があるでしょう。
学校へ通われているお子様がいなくとも、町内会や自治会などの地域がまとまって、河原や広場などで『どんど(とんど祭り)』を開催するケースも多いです。
その際は回覧板や地域のネットワークによって知ることが出来るので、所属している町内会等があれば案内を注意して確認してみてください。
学校や地域の『どんど(とんど祭り)』であれば、場合によってはやぐらを組んだりふるまい物の準備をしたりといったお手伝いに回ることもあるでしょう。
まとめ:『どんど』は新年の地域や家庭にとって大切な行事
『どんど(とんど祭り)』について、いつどこで行われるのか、意味は由来は何なのか、そして地域ごとの呼び方についてご紹介しました。
その意味や時期はもちろん、新年の準備を始める年末から元旦、そしてお正月の締めくくりまで行事のつながりがあることを知ると、『どんど(とんど祭り)』がより意義深く感じられるのではないでしょうか。
また、『どんど(とんど祭り)』は神社やお寺だけでなく、学校や地域など住んでいる場所のとても身近な所で行われるとても大切な行事であることもわかります。
毎年参加している方も、今まで参加していなかった方も、今年の小正月にはぜひ『どんど(とんど祭り)』へ参加してみてはいかがでしょうか。
『どんど』の後にはみんなでお弁当をいただこう
学校や地域で『どんど(とんど祭り)』を運営される方やお手伝いされる方は、朝早くからとても大変です。
行事が終わった後やお昼のホッと一息つける時間に、美味しいお弁当があると嬉しいですね。
皆さんで打ち上げを兼ねてお弁当をいただく席を設けたり、お配りするケースも多いのではないでしょうか。
弊社「弁当百貨店」では、ご自宅や会社はもちろん、『どんど(とんど祭り)』のような学校や地域の行事が行われる場所へも配達サービスを行っています。
「たくさんお弁当を注文したいけれど取りに行くのは大変」
「美味しくてバラエティに富んだお弁当を探している」
といったご希望にもお答えします。
こちらのコラムもご参考下さい。
<参考コラム>金額別!仕出し弁当の事例紹介│1000円・2000円の弁当って?
【弁当百貨店】多彩な弁当を配達
弁当百貨店では、多彩な弁当を配送料無料でお届けしています。
「日本のお弁当を、もっとたのしく、もっとおいしく」をモットーに、手軽なお値段の弁当から、法事やお祝いごとでも利用できる高級な弁当まで、幅広く取り揃えました。
ご指定頂いた場所に、こだわりのお弁当をお届けします。
お気軽にご利用ください。
>お弁当をブランドで探す
>お弁当を予算で探す
>お弁当を地域で探す
配達エリア:群馬県・青森県・岩手県・東京都・栃木県・埼玉県・千葉県・茨城県
『弁当百貨店』
〒270-0137 千葉県流山市市野谷398番地