バレンタインの由来は意外と怖い|発祥はどこ?日本と世界でどう違う?
2月14日はバレンタインデーですね。
そろそろ百貨店やショッピングモールでもバレンタイン売り場が見られ始めている頃ではないでしょうか。
そもそもこの「バレンタインデー」は、いったいどこの国から始まったのでしょうか?
少し調べると、
「バレンタインの由来は怖い」
「チョコをあげるのは日本だけ」
などといったバレンタインにまつわる話は多々出てきます。
そこで今回のコラムでは、怖いと噂されている「バレンタインの由来」をわかりやすく解説するともに、日本のバレンタインデーの歴史、そして世界のバレンタイン情報についてお伝えします。
ぜひバレンタインの知識を深め、今年のバレンタインデーをより楽しむためにお役立てくださいね。
Contents
バレンタインの由来が怖いと言われる理由とは
まずバレンタインの由来がなぜ怖いと言われているのかについて紐解いてみましょう。
バレンタイン発祥の地はイタリア
バレンタインの発祥の地はイタリアのローマです。
3世紀~5世紀のローマ帝国の時代に起きた出来事に由来していると言われています。
バレンタインの由来が怖いと言われる理由
ではなぜ「バレンタインの由来は怖い」といったワードが散見されるのでしょうか。
結論から言うと、2月14日はキリスト教の司祭である「聖ウァレンティヌス(バレンタイン)」が処刑された日であり、それがバレンタインの由来であるという説から「怖い」という言葉につながったものと思われます。
バレンタインの由来は諸説ありますが、その中で有力な説が上記の「聖ウァレンティヌス」に由来するものと「ユーノーの祝日とルペルカリア祭」に由来するものといわれています。
バレンタインの由来①「聖ウァレンティヌス」
当時のローマ帝国では、皇帝クラウディウス2世によって「故郷に大切な人を残していると兵士の士気が下がる」といった理由から兵士の結婚が禁止されていました。
そんな中、キリスト教の司祭であった聖ウァレンティヌスは、兵士の結婚式を内緒で行っていたそうです。
それが皇帝の耳に入り、聖ウァレンティヌスに結婚式を止めるよう伝えたが従わなかったため、2月14日に処刑されてしまいました。
殉教した聖ウァレンティヌスはその後恋人たちを見守る聖人として崇められ、彼が処刑された2月14日は聖ウァレンティヌスについて祈りをささげる記念日としてバレンタインデーとなったと言われています。
今の時代に聞くと、確かに少し怖い由来ではありますね。
バレンタインの由来②「ユーノーの祝日とルペルカリア祭」
もともとローマ帝国では2月14日は「ユーノーの祝日」、2月15日は「ルペルカリア祭」が行われる日でした。
ローマ神話においてユーノーはすべての神々の女王であり、女性の結婚生活を守護する女神でもあります。
そしてその翌日に行われる「ルペルカリア祭」は、豊穣と子孫繁栄を祈願するお祭りでした。
当時のローマ帝国では男女別々に生活を送っていましたので、2月14日であるユーノーの祝日に女性が紙に名前を書いて桶に入れ、翌日のルペルカリア祭で男性がそれを引き、その二人はルペルカリア祭の間は一緒にいることが許されたそうです。
こうしたユーノーの祝日と男女のロマンティックな祭りであるルペルカリア祭がバレンタインデーの由来とも言われています。
また一説によると、ルペルカリア祭では安産・多産祈願として男性が女性をムチで叩くといったことも行われていたそう。
これもバレンタインの由来が怖いと言われる理由の一つかもしれませんね。
その後5世紀ごろにルペルカリア祭は廃止されましたが、中にはルペルカリア祭の廃止に代わるものとして2月14日をかつて殉教した聖ウァレンティヌスの話と組み合わせて祝日としたという説もあるそうです。
怖いといえば怖い、ロマンティックといえばロマンティック、そんなバレンタインの由来でした。
「恋人たちの日」となったのは14世紀頃から
バレンタイン発祥の地であるイタリアでは、今では2月14日は「恋人たちの日」として広く認知されていますが、「恋人たちの日」として定着したのは、上記のような由来となる出来事から1,000年余り経った14世紀以降といわれています。
日本のバレンタインデー
日本のバレンタインの習慣は皆さんご存知の通り、女性から男性にチョコを贈るのが一般的ですね。
この習慣は日本オリジナルのものとも言われていますが、ではこのような習慣がいつ頃から定着したのか歴史を深掘りしてみましょう。
日本のバレンタインデーの歴史
日本のバレンタインデーの歴史は、1930年代に神戸のチョコメーカーが「バレンタインデーにチョコレートを贈ろう」といった広告を出したことが最初と言われています。
その後、日本でバレンタインの習慣が定着するまでの歴史は次のようになっています。
【1950年代】
- 百貨店が販売戦略として「バレンタインセール」の広告を掲載
- 神戸のチョコメーカーがバレンタイン戦略により注力した商品を発売
- 東京のチョコメーカーがバレンタインキャンペーンを始める
【1960年代】
- 東京の製菓会社がバレンタインにちなんだ広告を掲載
【1970年代】
- 福岡の洋菓子店がお返しの日としてマシュマロを3月14日に「マシュマロデー」として発売
- 百貨店の呼びかけにより「ホワイトデー」に名称変更
【1980年代】
- 全国飴菓子工業協同組合が飴の販売促進として「ホワイトデー」を催事化しキャンペーンを強化
このような流れを経て、1970年代ごろから日本ではバレンタインデーに女性が男性にチョコを贈り、ホワイトデーにお返しをするという習慣が定着したようです。
今では恋人や意中の人へチョコを贈るだけでなく、
- 義理チョコ
- 友チョコ
- 世話チョコ
- 自分へのご褒美チョコ
など少しずつ形を変えながら楽しまれています。
世界のバレンタインデーはどんな感じ?
では世界のいろいろな国のバレンタインデーでは、どのようなことが行われているのでしょうか。
続いて世界のバレンタインデーに目を向けてみましょう。
イタリア
バレンタイン発祥の地であるイタリアはまさに「アモーレ(愛)」の国。
怖いと言われている由来の項目でも少し触れましたが、2月14日は「サン・ヴァレンティーノ(San Valentino)」または「フェスタ・デッリ・インナモラーティ(Festa degli innamorati)※恋人たちの日」と呼ばれ、主に恋人同士が愛を確かめ合う日として親しまれています。
イタリアではバレンタインデーに特に男性から女性へプレゼントを贈るのが一般的で、真っ赤なバラが定番だそう。
チョコレートも定番のプレゼントのひとつで、美しくて美味しいチョコはイタリアでもバレンタインの時期には欠かせないようです。
他にも恋人たちがアクセサリーなどを贈り合ったり、旅行や食事を楽しむそうです。
また、イタリアではバレンタインデーはプロポーズに良い日ともされています。
日本でいうところのホワイトデーに該当する習慣は、イタリアにはないようです。
フランス
フランスでは2月14日は「ラ・サンヴァロンタン(La Saint-Valentin)」という聖人の日で、「ラ・フェットゥ・デ・ザムルー(la Fête des Amoureux)※恋人たちのお祭り」と呼ばれ、恋人同士や夫婦が仲良く一緒に過ごす日として広く知られています。
フランスでもイタリアと同様に男性から女性へプレゼントをするケースが一般的で、やはり真っ赤なバラが定番として人気だそうです。
バレンタインデーにはカップルで食事や映画、観劇や旅行を楽しんだり、手料理をゆっくり楽しんだりするのがスタンダードです。
お互いにプレゼントを贈り合ったりメッセージカードを交換したりといった習慣もあるようで、フランスでもホワイトデーに該当する習慣はありません。
イギリス
イギリスでは英語で「St. Valentine’s Day (聖バレンタインの日)」として、主に恋人や夫婦が愛を確かめ合ったり、男性から女性へ愛を伝えたりする日として親しまれています。
恋人同士でプレゼントを贈り合うケースもありますが、どちらかというと男性が女性を喜ばせるために行動するのが一般的とのこと。
イギリスはいわゆる「カード文化」の国で、記念日や節目などにはカードを贈るのが習慣です。
バレンタインデーに贈るカードは「valentine card」と呼ばれ、恋人に贈るほか、「意中の相手に匿名でカードを贈る」といった伝統もあるそう。
また、バレンタインデーにチョコを贈る文化の発祥はイギリスとも言われています。
1860年代にイギリスの老舗チョコメーカーが発売したハートのボックスに詰めたチョコレートが大人気となり、それがそのままバレンタインの贈り物としてイギリスを始め世界にも広がったそうです。
イギリスにもホワイトデーはありませんが、日本でいうところの「友チョコ」はあるそうです。
アメリカ
アメリカのバレンタインデーは英語で「Valentine’s Day」または「Saint Valentine’s Day」と呼ばれ、恋人や夫婦だけでなく家族や親しい人など大切な人に「愛と感謝を伝える日」として親しまれています。
恋人や夫婦などカップルでのバレンタインは、イタリアやフランス等と同様に、どちらかというと男性が主体となってプレゼントを贈ります。
こちらもプレゼントは花束、チョコレートなどの甘いお菓子、カードが定番で、他にアクセサリーやバルーンも人気だそう。
家族や友人間では、カードとともに甘いお菓子やぬいぐるみを贈ることも多く、多くの小学校ではなんと学校行事として、バレンタインデーにチョコや飴などの甘いお菓子をクラスメートで交換しているそうです。
アメリカでもホワイトデーのような習慣はないようです。
中国
中国のバレンタインデーは「情人节(チンレンジエ)※恋人の日」と呼ばれており、文字通り恋人のための日で、恋人同士の場合男性が女性にプレゼント贈ったり趣向を凝らしたデートを用意したりするそうです。
プレゼントの定番はやはり花束やチョコレートを中心に、アクセサリーや洋服やけしょ品なども人気があるそう。
中国のバレンタインデーはあくまでも「恋人」が主体であるため、夫婦や友人間でのプレゼントやカードの交換などはあまり一般的ではないようです。
もちろん中には夫婦間でお祝いする人もいるでしょうし、恋人同士でプレゼントを贈り合うケースもみられるそうですよ。
実は中国では旧暦の7月7日(現在の暦では8月20日前後)も、もう一つのバレンタインデーとして同様に定着しています。
一年に2回もバレンタインデーがあるなんて、なんともロマンティックですね。
中国でもホワイトデーのような習慣はありません。
韓国
韓国のバレンタインの習慣は、日本にとても近いです。
日本と同様に2月14日は「バレンタインデー」と呼ばれ、主に女性から男性へプレゼントを渡すのが一般的です。
プレゼントの定番は日本と同様にチョコレート。
しかもとても派手でカラフルにラッピングが施されているチョコレートが主流です。
チョコレートと並んで、香水やメンズコスメ、アクセサリーや下着がプレゼントとして人気が高いそう。
実は韓国でバレンタインデーに女性から男性へチョコを贈るのが定着したのは1990年代頃からで、日本で流行り定番化した習慣が韓国にも伝わったと言われています。
日本と同様に義理チョコや友チョコも流行っているようですよ。
また、韓国にもホワイトデーがあり、バレンタインデーにチョコやプレゼントをもらったらホワイトデーにお返しをするのが一般的です。
まとめ
今回のコラムではバレンタインの由来や日本でのバレンタインの歴史、世界のバレンタイン情報をお伝えしました。
・やはりバレンタインの由来は結構怖い
・世界のバレンタインデーには様々な習慣がある
・バレンタインデーに女性から男性へチョコを贈るのは日本と韓国
・ホワイトデーがあるのも日本と韓国
といったあたりがポイントでしょうか。
やや怖いと感じるバレンタインデーの由来ですが、現在ではどの国でも宗教色があまりなく恋人や大切な人のための日となっているようです。
昨年のワールドカップ、そしてWBCと世界大会の多い昨今、今年のバレンタインデーは世界の習慣を模して男性から女性へプレゼントをしたり、恋人だけでなく家族や大切な人に感謝を伝えるのもよいですね。
今年のバレンタインに贅沢ご飯はいかがでしょうか
バレンタインデーに大切な人と過ごす時、とっておきの食事を用意してみませんか?
お弁当百貨店ではディナーにピッタリの高級弁当もご用意しています。
「自宅でゆっくり過ごしたいけど外食気分も味わいたい」
「家で気兼ねなく美味しいお料理をいただきたい」
「会社でバレンタインパーティを催したい」
宅配サービスのあるお弁当百貨店のお弁当は、こんな時にもピッタリです。
【弁当百貨店】多彩な弁当を配達
弁当百貨店では、多彩な弁当を配送料無料でお届けしています。
「日本のお弁当を、もっとたのしく、もっとおいしく」をモットーに、手軽なお値段の弁当から、法事やお祝いごとでも利用できる高級な弁当まで、幅広く取り揃えました。
ご指定頂いた場所に、こだわりのお弁当をお届けします。
お気軽にご利用ください。
>お弁当をブランドで探す
>お弁当を予算で探す
>お弁当を地域で探す
配達エリア:群馬県・青森県・岩手県・東京都・栃木県・埼玉県・千葉県・茨城県
『弁当百貨店』
〒270-0137 千葉県流山市市野谷398番地