ひな祭りの行事食|食べ物に込められた意味と各家庭に合った準備方法を解説

ひな祭りの行事食

3月3日はひな祭りですね。
女の子がいるご家庭はもちろん、女の子であるお母さま自身にとってもなんだか晴れやかな気分になる、ちょっと特別な日です。

さて、ひな祭りといえばお母さま方が気になるのは「料理」ではないではないでしょうか。

「ひな祭りらしい食べ物でお祝いしたい!」
「そもそもひな祭りの行事食って?」
「忙しいから美味しくて手軽に準備できる方法はないかな?」

といった声もよく耳にします。

そこで今回のコラムでは「ひな祭りの行事食」に注目し、どんな伝統的な料理があるのか、そしてそれらの食べ物にはどのような意味が込められているのかについて解説します。

記事の後半では各ご家庭のスタイルに合った行事食の準備についてもお伝えするので、よかったら今年のひな祭りのお食事にお役立てくださいね。

ひな祭りの由来

まずはひな祭りの由来を簡単にご説明します。

ひな祭りは「桃の節句」とも言われ、女の子の健やかな成長を願う日本の行事です。
日本には季節の節目を彩る「五節句」があり、ひな祭りはそのひとつとして定着しています。

【五節句】
1月7日 人日(じんじつ)の節句 ※七草の節句
3月3日 上巳(じょうし)の節句 ※桃の節句/ひな祭り
5月5日 端午(たんご)の節句 ※菖蒲の節句
7月7日 七夕(しちせき)の節句 ※笹竹の節句
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句 ※菊の節句

五節句はもともと中国から伝わったもので、中国では上巳の節句にお清めや厄除けをする風習があり、そのひとつである人形(ひとがた)とともに邪気を川に流すいわゆる「流し雛」が、「ひな人形」の由来といわれています。

日本では平安時代ごろに厄除けやお祓い、お守りとしての「ひな人形」と、貴族の間でなされていた「ひいな遊び(人形遊び)」とが融合したものがひな祭りの起源となっています。
こうしたひな祭りは江戸時代までには年中行事として定着したといわれています。

ひな祭りの行事食とそれぞれに込められた意味

ひな祭りの行事食は、

  • ひし餅
  • ひなあられ
  • 白酒(甘酒)
  • はまぐりのお吸い物
  • ちらし寿司

が代表的です。

それぞれに込められた意味を詳しくみてみましょう。

ひな祭りの行事食

ひし餅(菱餅)

ひな祭りと言えばひし餅は真っ先に思いつく行事食ではないでしょうか。

ひし餅の形である「ひし形(菱形)」は、魔除けや子孫繁栄の力があるとされた「ひしの実(菱の実)」がかたどられたものです。

ひし餅は桃色・白色・緑色のお餅で作られていますが、その色にも意味が込められています。
桃色は解毒作用のあるくちなしの実で色付けられ、魔よけの意味があります。
白色は残雪を表し、純潔、清浄といった意味があります。
白色のお餅に滋養強壮や健胃効果のあるひしの実が入れられることもあり、その場合は子孫繁栄を願う意味も込められています。
緑色は増血効果のあるよもぎで色付けされており、健康や長寿を願う意味があります。

  • 桃色:魔除け
  • 白色:純潔、清浄、子孫繁栄
  • 緑色:健康、長寿

また、上から桃色・白色・緑色の順になっているのは、「雪(白色)の下から新芽(緑色)が芽吹いて上には桃の花(桃色)が咲いている」といった春の景色を表しているともいわれています。

ひなあられ

ひなあられもひな祭りの行事食としてメジャーですね。

江戸時代にはひな人形を外へ持ち出しておひな様に春の景色を見せてあげる「雛の国見せ」という風習があり、その時の食べ物のひとつがひなあられでした。

ひなあられもひし餅と同じく桃色・白色・緑色の三色である場合が多く、その意味合いもひし餅と同じです。

一説によるとひなあられはひし餅を砕いて作られたとも言われていますが、地域によっては四色のところもあり、その場合はひなあられが「四季」を意味しているといわれています。

白酒(甘酒)

白酒や甘酒も、ひな祭りの行事食のひとつです。

白酒は白濁した甘味のあるお酒のことで、蒸したお米と米麹を混ぜたものにお酒や焼酎を加えて熟成させ、それをすりつぶして作られます。

先述の通り、桃の節句は「上巳の節句」として、もともと中国から伝わったものです。
中国では上巳の節句に、邪気払いとして桃の花を酒に浸した「桃花酒」が飲まれていました。
日本でも平安時代には厄除けの意味も込めて桃の花をお酒に浸して飲んでいたそうですが、江戸時代ごろから白酒をお供えしたり飲んだりするようになったそうです。

アルコール分があるためお子様は飲めませんので、家族で楽しむ行事食としては炊いたお米と米麹で作る甘酒を飲む場合も多いです。

ひな祭りの行事食

はまぐりのお吸い物

はまぐりのお吸い物も、ひな祭りの代表的な行事食です。
はまぐりは産地によって若干異なりますが、春の2月〜4月が旬の二枚貝です。

はまぐりの形や模様は対の対の貝殻でなければピッタリ合わないことから、仲の良い夫婦の象徴と言われています。
それゆえ、「良縁に恵まれ、一人の伴侶と添い遂げられる」といった意味が込められているためお吸い物にしていただきます。

はまぐりのお吸い物はひな祭りだけでなく、結婚式でも縁起の良い食べ物としてよく用いられます。

ちらし寿司

ひな祭りではちらし寿司も行事食として広く知られています。

もともとちらし寿司自体が、お祝いの食事として人気が高い料理です。
ですのでひな祭りならではの行事食、というよりもさまざまなお祝い事にふさわしい行事食といった方があっているかも知れません。

また、ちらし寿司の具材には

  • えび:背中が曲がるまで長生きできる
  • レンコン:先がよく見通せる
  • 錦糸卵:金銀財宝が貯まる

などといった縁起の良い意味もあります。
ひな祭りのちらし寿司であれば、桃色がきれいな田附(でんぶ)や菜の花を散らしても華やかで女の子のお祭りにふさわしいですね。

ひな祭りの行事食はライフスタイルに合わせて準備を

ひな祭りの行事食

さまざまな意味の込められたひなまつりの行事食ですが、ひし餅、ひなあられ、白酒(甘酒)は市販のものを購入するケースがほとんどではないでしょうか。
ひな祭りの日の夕食やひな祭りパーティをする場合は、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物を中心にメニューを考えて準備したいですね。

ひな祭りに限りませんが、食事には内食・中食・外食があります。
こうした行事食を準備する際には、ライフスタイルに合わせて内食・中食・外食を上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。

内食・中食・外食を上手に活用しよう!

内食(ないしょく/うちしょく)とは、家で材料から調理した食事、すなわち家庭での手作り料理です。
中食(なかしょく)とは、内食と外食の中間に位置付けられた食事のことで、惣菜や弁当、冷凍食品、テイクアウトやデリバリーなどの調理済み食品を自宅で食べることをいいます。
外食は皆さんご存知の通り、レストランや飲食店での食事です。

先にご紹介したひな祭りの行事食のうち、ちらし寿司とお吸い物は家庭でも比較的手作りしやすい料理と言われています。

手作りする場合、はまぐりはある程度の時間塩抜きをしなければならないので、なるべく前日から材料を用意しておく必要があります。
また、ちらし寿司も、混ぜる具材と飾る具材のそれぞれを煮る・茹でる、すし飯をつくる、混ぜる、冷ます、上に飾る具材を彩りよく散らす、など意外と手間がかかります。

この二品だけでも、意外と時間を要しますよね。
でもちらし寿司、お吸い物の他にも何かおかずも欲しい…。

そこで、各ご家庭のライフスタイルに合わせて内食・中食・外食を上手に取り入れてひな祭りの行事食を準備してみてはいかがでしょうか。

お料理好きな方、手料理で揃えたい方、準備の時間を十分に取れる方などは内食で準備するとよいですね。
手作りしたいけれど時間がない…という方は、どれか一品を手作りして中食を賢く活用しましょう。
ひな祭りの行事はお祝いしたいけど時間がないというかたはもちろん、全てテイクアウトやデリバリーを利用したり、外食をしてプロの味を楽しむのもありです。

家族で節句をお祝いし季節の行事や行事食を味わうことができれば、内食でも中食でも外食でもよい思い出になることでしょう。

まとめ

今回のコラムでは、ひな祭りの行事食についてご紹介しました。
子どもの頃からよく知っているひな祭りの食べ物にも、ちゃんと意味が込められています。

せっかくの素敵な季節行事、特にお子様がいるご家庭では行事食を取り入れて、食育にもつなげたいですね。
しかし「行事食だから頑張らなきゃ」と気負うことなく、どこかに行事食を取り入れながらご家族で楽しい時間を過ごすのが大切なのではないでしょうか。

今年のひな祭り、ぜひ楽しくお過ごしください。

ひな祭りにちょっと豪華な宅配弁当はいかがでしょうか?

【温まる】国産うな重(極上)

>「浅草 うな河」の【温まる】国産うな重(極上)

今年のひな祭りのお食事はお決まりでしょうか?
自宅でお食事を楽しみたい方へは、いつもよりちょっぴり豪華なお弁当がおすすめです!

弁当百貨店では「肉割烹 瀬山」「sushi処 すし和」「Bistro315」など専門分野のブランドが揃い、豊富なラインナップをご用意しております。

配達料は無料!

ご自宅へも、ひな祭りのパーティ会場へも配達いたします。

【弁当百貨店】多彩な弁当を配達

弁当百貨店では、多彩な弁当を配送料無料でお届けしています。

「日本のお弁当を、もっとたのしく、もっとおいしく」をモットーに、手軽なお値段の弁当から、法事やお祝いごとでも利用できる高級な弁当まで、幅広く取り揃えました。

ご指定頂いた場所に、こだわりのお弁当をお届けします。
お気軽にご利用ください。

>お弁当をブランドで探す
>お弁当を予算で探す
>お弁当を地域で探す

配達エリア:群馬県・青森県・岩手県・東京都・栃木県・埼玉県・千葉県・茨城県

TEL

FAX

メールアドレス

日本のお弁当を、もっとたのしく、もっとおいしく。
『弁当百貨店』
〒270-0137 千葉県流山市市野谷398番地