【端午の節句】初節句の食事会はどこでする?行事食や定番料理も解説!

端午の節句の食事

5月5日は「こどもの日」。

男の子のお子さまがおられる家庭では、「端午の節句」でもあります。

この日は端午の節句ならではの行事食や料理を準備してお祝いしたいですね。

特に初節句では食事会を開いてお祝いするケースが多いですが、

「どこですればよいの?」

「どんな食事を準備すればよいの?」

など、わからないことだらけではないでしょうか。

そこで今回のコラムでは「端午の節句の食事」に注目し、男の子の初節句の食事会について、そして端午の節句の行事食や定番料理などについて解説します。

端午の節句を家族でお祝いしたい方、これから男のお子さまの初節句を控えている方はぜひご参考下さいね。

 

「端午の節句」とは

「端午の節句」は、男の子の健康と成長を願う日本の伝統行事です。

■こいのぼり:健やかな成長と立身出世を願う

■五月人形(鎧兜):災厄を逃れ、健康で力強く成長することを願う

このような意味を込めてこいのぼりや五月人形を飾ったり、菖蒲を活けたり菖蒲湯にしたりしてお祝いします。

また、詳しくは後述しますが柏餅やちまきなどもいただきますね。

もともと日本には年に五つの節句があり、総称して「五節句」と呼ばれています。


【五節句】

1月7日 :人日(じんじつ)の節句 ※七草の節句

3月3日 :上巳(じょうし)の節句 ※桃の節句/ひな祭り

5月5日 :端午(たんご)の節句 ※菖蒲の節句

7月7日 :七夕(しちせき)の節句 ※笹竹の節句

9月9日 :重陽(ちょうよう)の節句 ※菊の節句


「端午の節句」の「端午」には、

  • =はじめ、最初
  • =うまの日、旧暦の5月

という意味があったため、本来5月最初の午の日を意味していました。

のちに、午(ご)と五(ご)の音が同じことから5月5日が「端午の節句」となったと言われています。

端午の節句は「菖蒲の節句」とも呼ばれており、中国で邪気払いや厄除けのために菖蒲をお酒に混ぜたり飾ったりしていた風習がルーツとも言われています。

端午の節句は日本では奈良時代からあったようで、鎌倉時代には菖蒲尚武(武道等を尊ぶ事)とかけて男の子の健康と成長を願う節句へと変化し、現在まで受け継がれています。

端午の節句に菖蒲を飾る意味はここにあったという訳ですね。

参考リンク

 

「こどもの日」とは違うの?

冒頭にもあるように、5月5日は「こどもの日」でもあります。

同日であるため「こどもの日=端午の節句の日」と思われがちですが、実はこどもの日は日本の法律(国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号))で定められた国民の祝日であり、厳密にいうと端午の節句とは意味が異なっています。

こどもの日 5月5日

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

引用:内閣府HP

 

初節句とは

初節句 端午の節句

初節句とは、お子さまが生まれてから初めて迎える節句のことをいいます。

女の子であれば3月3日の上巳の節句(桃の節句)、男の子であればお伝えしているように5月5日の端午の節句(菖蒲の節句)が該当します。

初節句は一生に一度しかない行事であるため、お飾りや食事を準備して家族や親族が集まってお祝いするのが定番です。

初節句の食事会はどこでする?

さて、ここで気になるのが「初節句の食事会はどこでする?」問題です。

場所決めの際は、まずは赤ちゃんやママの体調を最優先に考え、次のポイントをチェックして家族で相談して決めるとよいでしょう。

  1. 赤ちゃん・ママの体調
  2. 招待する人数
  3. 日程の調整(お店であれば予約が必要)
  4. 送迎・駐車場の有無
  5. 予算
  6. ご家庭の習慣

では次の項目で、食事会を自宅または外食でした場合のメリットとデメリットを整理してみたいと思います。

最も多いのは「自宅」

初節句の食事会の場所で最も多いのは「自宅」です。

自宅で初節句の食事会をするメリット・デメリットを整理すると次のようになります。

【メリット】

  • 赤ちゃんへの負担が少ない(環境の変化が少ない)
  • 赤ちゃんがいるので自宅が安心(お世話、周囲への気遣いなど)
  • 集まった家族や親せきに五月人形やこいのぼりをお披露目できる
  • 外食するよりも費用を抑えることができる
  • 近年の情勢(感染流行など)を気にしなくてもよい
  • 周囲や時間を気にすることなく家族や親せきでゆっくりくつろげる
  • 手料理でお祝いしたい場合は自宅であれば可能
  • 手土産を用意する場合も置き場所に困らない

【デメリット】

  • 準備・片付け・部屋の掃除などが必要になる
  • ママや家人が動く機会が増えがちである
  • 場合によっては駐車場の確保が必要

初節句の食事会は、赤ちゃん連れということもあり自宅で行われるケースが多いようです。

赤ちゃんは泣いたり寝たり、授乳したりミルクをつくったり、おむつ替えをしたり…と常にお世話が必要な場合が多いですよね。

そんな時も自宅であれば周囲へ気兼ねすることなく対応できます。

自宅で食事会をする場合、五月人形や鯉のぼりもお披露目できる機会にもなりますね。

初節句のお祝いは1品でも手料理を加えたい、といった希望がある方であれば、自宅での開催がおすすめです。

ホテル・お店などの「外食」も

最近では初節句の食事会をホテルや料亭、レストランなど「外食」で行うケースも増えつつあります。

外食で初節句の食事会をするメリット・デメリットを整理すると次のようになります。

【メリット】

  • 準備・片付け・部屋の掃除の必要がない
  • 個室であれば赤ちゃん連れでも安心(お世話、周囲への気遣いなど)
  • 料理人による美味しい料理がいただける
  • ママや家人も比較的バタバタしなくてすむ
  • お店によっては手土産も準備してくれる
  • お店によっては駐車場の心配が必要ない

【デメリット】

  • 赤ちゃんへ多少負担を掛けてしまう
  • 赤ちゃん連れの移動が大変
  • 五月人形やこいのぼりをお披露目することができない
  • 自宅でするよりも費用が掛かる
  • 予約時間内に退店しなければならない

自宅以外のお店でも、最近ではホテルや料亭等で初節句プランが用意されていたりと、だんだんと便利になってきています。

お子さまのパパとママが結婚式をしたホテルやレストランで行うケースもあり、お店でも個室などが利用できれば赤ちゃんのお世話も気兼ねなくできますね。

プロの料理人による美味しい食事が頂けるのも嬉しい点です。

初節句は両家のご両親などもお招きするため、それらも含めて自宅、外食のどちらが自分達に合っているかを考えて決めるとよいでしょう。

「端午の節句」の行事食とは?

端午の節句 行事食

端午の節句の行事食は、

  1. 柏餅
  2. ちまき

です。

行事食とは、季節ごとの行事やお祝いの日に食べる特別な料理のことを指します。

一般的に関東圏では柏餅、関西圏ではちまきが主に用いられていると言われています。

1.柏餅

柏餅は上新粉で作ったお餅の間に餡をはさんで柏の葉で包んだもので、端午の節句の代表的な行事食です。

柏の木の葉は新しい葉が出るまで古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」「家系が絶えない」といった願いが込められた縁起物として食べられています。

実は柏餅の葉、地域で形が異なることにお気づきでしょうか。

これは柏の木の生息地域が関係しており、中部地方より北では「柏」の木の葉が使われていますが、それ以南では「サルトリイバラ」の木の葉が使われているためです。

柏の木の葉はぎざぎざで表面がざらざら、サルトリイバラの木の葉は丸くつやがあるのが特徴です。

最近では輸入されている柏の木の葉もあるため一概には言えませんが、お住まいの地域の柏餅の葉に注目してみるのも面白いですね。

2.ちまき

ちまきはもち米やうるち米などで作った甘いお餅を円錐形や三角形に形作り、茅(ちがや)の葉や笹の葉などで巻いたものです。

もともとは「無病息災」「厄除け」の意味がある茅の葉が使われていましたが、近年では笹の葉などに変わってきています。

また、中国で故人へのお供えとしてちまきを川に投げ入れていたことから「忠誠心のある立派な大人へ成長してほしい」という願いが込められていたとも言われています。

関東の一部や九州の一部など、一部の地域では中華ちまき(葉の中身がおこわ)を指す場合もみられます。

「端午の節句」の定番料理とは?

端午の節句では行事食以外にも、次に挙げるような「旬」のものやお祝いにふさわしい食事や定番料理でお祝いします。

お祝いの食事の献立は基本的に、

  • 主食(ご飯もの)
  • 副菜(煮物、サラダ、酢の物など)
  • 汁物(お吸い物、お味噌汁)
  • 主菜(魚、お肉)
  • デザート(この場合は柏餅・ちまき・ケーキなど)

を基本として、バランスをみて組み立てるとよいでしょう。

煮物にお肉が入る場合や主食がお魚たっぷりのお寿司などであれば、主菜を兼ねることもできますね。

初節句の場合は鯛のお頭などをつけるとお祝いらしさが増すだけでなく、主菜としての役割も十分に果たしてくれます。

端午の節句にふさわしい食べ物として、

  1. たけのこ
  2. 鰹(かつお)
  3. 鰤(ぶり)などの出世魚
  4. 鯛(たい)
  5. 赤飯
  6. お寿司(ちらし寿司・にぎり寿司)
  7. こいのぼりや兜をイメージした食べ物

が代表的です。

ではこれらについて詳細と定番料理をご紹介していきたいと思います。

1.たけのこ

5月が旬のたけのこは美味しいだけでなく、竹は上へ向かってまっすぐに伸び成長が早いことから、「すくすくとまっすぐ元気に成長することを願う」という意味もあります。

端午の節句の定番料理として、

  • たけのこご飯
  • たけのこのお吸い物
  • たけのこの煮物
  • たけのこ入りのちらし寿司

などが挙げられます。

いずれか一つでもあると、端午の節句らしさと旬を感じられますね。

2.鰹(かつお)

鰹も5月が旬のお魚です。

「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」といわれるように、初鰹はあっさりとしてとても美味しいですね。

また、端午の節句では「かつお=勝つ男」といった語呂合わせから、縁起物として好んで食べられてきました。

端午の節句のお祝いでもよく用いられる定番料理は、

  • 鰹のたたき
  • 鰹のお刺身
  • 鰹の煮つけ

などが挙げられます。

特に鰹のたたきやお刺身は調理済みで売られており、自宅で取り入れるのも簡単ですよ。

3.鰤(ぶり)などの出世魚

鰤は成長段階によって名前が変わる、いわゆる「出世魚」と呼ばれる魚です。

そのため男の子の健康や成長を祝う端午の節句では、古くから縁起物として用いられていました。

  • 鰤のお刺身
  • 鰤の照り焼き
  • 鰤の煮つけ
  • 鰤大根

などが端午の節句でも定番料理として取り入れられることが多いです。

4.鯛(たい)

鯛を使った料理は端午の節句に限らず、「めでたい」といった語呂からお祝いの席では言わずと知れた定番ですね。

  • 鯛の塩焼き
  • 鯛のお刺身
  • 鯛のお吸い物

などが定番料理として挙げられます。

5.赤飯

赤飯は小豆の赤と白米の白で「紅白」を表しており、こちらもお祝いの席には欠かせない定番料理です。

赤飯には「邪気払い」「魔よけ」の意味や、赤飯の豆には「まめに健康に働く」といった意味も込められています。

最近は炊飯器で手軽に炊きおこわをつくることもできるので、意外と手軽なのもありがたいですね。

6.お寿司(ちらし寿司・にぎり寿司・手巻き寿司等)

お寿司は食卓が一気に華やぐ料理であり、端午の節句だけでなく様々なお祝いの席にピッタリの定番料理です。

ちらし寿司であれば、旬のたけのこを具に入れれば一気に端午の節句らしくなりますね。

また、にぎり寿司であれば主菜を用意する心配もありません。

手巻きずしでそれぞれに好きな具材を巻きて頂くのも楽しいですね。

7.こいのぼりや兜をイメージした食べ物

最近ではこいのぼりや兜の形をイメージした食べ物も定番料理としてよく取り入れられています。

  • こいのぼり型にしたお寿司(ちらし寿司、いなりずし)
  • こいのぼりや兜型にしたオムライス
  • こいのぼり型のサンドイッチ
  • こいのぼり型や兜型の春巻き
  • こいのぼり型のケーキ

など、バリエーションも豊富です。

手作りが好きな方は凝ってみるのも楽しいですし、こいのぼり型のケーキはケーキ屋さんでも可愛いい物が売られていますよ。

まとめ

今回は「端午の節句の食事」に注目し、男の子の初節句の食事会の場所選びから、ご自宅で食事会やお祝いをする場合の端午の節句の行事食や定番料理などについてご紹介しました。

初節句の場合はまず食事会をする場所を決め、準備を進めていくとよいでしょう。

初節句の食事会をご自宅でする場合は、行事食である柏餅やちまきを用意したり、端午の節句にふさわしい旬の食材を使った定番料理や、お祝いの定番料理の中から組み合わせて献立を立てると決めやすいです。

初節句では赤ちゃんのお世話をしながらの準備になるので、赤ちゃんやママに無理のない範囲で場所や内容を考えるとよいでしょう。

毎年の端午の節句をお祝いする場合でも同様に柏餅やちまきを用意したり、定番料理を準備すると食育にもつながります。

一生に一度の初節句、年に一度の端午の節句。

美味しく、楽しく、そして季節の行事を感じながら思い出に残る一日を過ごせるとよいですね。

端午の節句には「仕出しのお弁当」もおすすめです!

十二惣菜すき焼き御膳〜関東風醤油仕立て〜

>お祝いにも!十二惣菜すき焼き御膳〜関東風醤油仕立て〜 

ご自宅での初節句や端午の節句のお祝いには、いつもより少し豪華な仕出しのお弁当もおすすめです!

仕出しのお弁当を準備しておけば、

  • 豪華で特別感が◎
  • 準備や片付けが格段に楽になる

というようにママやパパ達の手間をぐっと減らし、かつ豪華でお祝いらしい食事にすることができます!

例えば「仕出しのお弁当」にプラスしてお吸い物や柏餅を準備しておくだけで、十分に端午の節句らしいお祝いの席になりますよ。

弁当百貨店にご依頼いただければ、「お弁当にお祝いの熨斗を付けて欲しい」といったご要望へも対応させていただきますので、ご気軽にお問い合わせください!

【弁当百貨店】多彩な弁当を配達

弁当百貨店では、多彩な弁当を配送料無料でお届けしています。

「日本のお弁当を、もっとたのしく、もっとおいしく」をモットーに、手軽なお値段の弁当から、法事やお祝いごとでも利用できる高級な弁当まで、幅広く取り揃えました。

ご指定頂いた場所に、こだわりのお弁当をお届けします。
お気軽にご利用ください。

>お弁当をブランドで探す
>お弁当を予算で探す
>お弁当を地域で探す

配達エリア:群馬県・青森県・岩手県・東京都・栃木県・埼玉県・千葉県・茨城県

TEL

FAX

メールアドレス

日本のお弁当を、もっとたのしく、もっとおいしく。
『弁当百貨店』
〒270-0137 千葉県流山市市野谷398番地