【土用の丑の日】なぜ鰻?他に何を食べる?土用の意味から食べ物まで解説!
2023年の土用の丑の日は「7月30日の日曜日」です。
毎年この日になんとなく鰻を食べていませんか?
実は土用の丑の日に鰻を食べることにはちゃんと意味があるのです!
鰻の他にも、土用の丑の日に食べると良いとされている食べ物もあります。
そこで今回のコラムでは、
- そもそも「土用の丑の日」とは?
- なぜ土用の丑の日に「鰻」を食べるの?
- 土用の丑の日に食べるとよい鰻以外の食べ物とは?
といった疑問について、わかりやすく解説します。
鰻が好きな方も、鰻が苦手な方も、土用の丑の日に何を食べようか迷っている方もぜひ、ご参考下さいね。
Contents
「土用の丑の日」とは
「土用の丑の日」とは、「土用」と呼ばれる期間中にある「丑の日」を指します。
では「土用」はどんな期間で「丑の日」とは何の日なのか、もう少し深掘りしていきたいと思います。
「土用」とは?
土用とは季節の変わり目に訪れる一定の期間のことで、具体的には「二十四節気」における「立春・立夏・立秋・立冬の前の約18日間の期間」を指します。
約18日間とされているのは、土用は年によって期間が変わることがあるためです。
「二十四節気」とは陰陽五行説に基づいた暦で、1年を「春夏秋冬」の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
土用は春夏秋冬に1回ずつ、全部で年に4回あり、それぞれ「春土用・夏土用・秋土用・冬土用」とも呼ばれています。
ちなみに2023年の土用は次の通りです。
- 春土用:4月17日(月)~5月5日(金)
- 夏土用:2023年7月20日(木)~8月7日(月)
- 秋土用:10月21日(土)~11月7日(火)
- 冬土用:1月17日(火)~2月3日(金)
土用はこうした季節の変わり目の前にあるわけですから、その季節の終わりの約18日間ということになります。
最近は季節の変わり目で体調等に変化が出やすい時期でもあることから、夏土用以外の土用も注目されつつありますが、「土用の丑の日」と言えば「夏土用」を指すのが一般的です。
「丑の日」とは?
丑の日とは、十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)を用いて日付を数える際に、「丑」にあたる日のことです。
繰り返しになりますが、土用の丑の日とは「土用期間中にある丑の日」のことを指します。
十二支は12日周期で巡るため、年によっては土用期間中に丑の日が2回ある場合もあります。
ちなみに2回目の丑の日のことを「二の丑」と呼ぶそうです。
十二支といえば「今年は卯年」というように年を表すだけでなく、日付や時間、方角を表す際にも使われています。
ちょっと怖い例ですが、「丑の刻参り」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
丑の刻とは午前1時から午前3時頃のことで、時間を十二支で表しています。
なぜ土用の丑の日に「鰻」を食べるの?
もともと夏土用の時期は暑さが厳しくなる頃で、体力を奪われたり体調を崩したりしやすい時期でもあります。
そのため栄養価が高く体力がつく食べ物を食べる習慣があるとされています。
ではなぜ土用の丑の日に鰻を食べるのでしょうか。
鰻を食べる理由として、次の3つが考えられます。
- 鰻の栄養価が高く夏に適している
- 丑の日に「う」の付くものを食べる風習があった
- 蘭学者「平賀源内」が鰻屋に相談されて広めた(※諸説あり)
それぞれについてもう少し詳しくみてみましょう。
1.鰻の栄養価が高いため
鰻は特にビタミン類が豊富で、栄養価がとても高い魚です。
鰻に含まれる代表的な栄養素と効果は次の通りで、「夏バテ防止」に役立つ栄養素がたくさん含まれていることがわかります。
ビタミンA:目・粘膜・皮膚の健康保持、歯・骨の発育促進、感染予防、抵抗力向上、等
ビタミンB1:疲労回復、神経系の健康保持、等
ビタミンB2:皮膚・髪・爪の健康保持、美容効果、エネルギー代謝促進、等
ビタミンD:歯・骨の強化、カリウム・リンの吸収補助、等
ビタミンE:老化防止、血行促進、生殖機能保持、等
カルシウム:歯・骨の強化、ストレス緩和、等
コラーゲン:肌弾力の向上、関節の健康保持、骨・筋肉の形成強化、等
たんぱく質:体全体の形成、体の機能調整、等
DHA(ドコサヘキサエン酸):脳の発達促進、中性脂肪の低下作用、血液・血管の健康維持、視力低下予防、等
EPA(エイコサペンタエン酸):高血圧予防、中性脂肪の低下作用、血液・血管の健康維持、抑炎症効果、等
ビタミンAは脂溶性ビタミンであり脂と一緒に摂ることで吸収率が上がるため、脂の多い鰻を食べることで効率よく摂取することができます。
ビタミンB1は疲労回復効果が高く、疲れやすい夏には欠かせない栄養素のひとつです。
参考として、ビタミンA・B1・B2・D・Eの100g当たりの含有量を、一般的で栄養価の高いイワシと比較すると次のようになります。

出典:文部科学省 食品成分データベースを基に作成
また、DHAやEPAは体内ではつくることのできない「必須脂肪酸」といわれる大事な栄養素で、接種減のほとんどが魚です。
特にマグロや青魚に多く含まれると言われているDHA・EPAですが、両方の100g当たりの含有量を比較すると、
- マグロ : 4,600mg
- サンマ : 2,450mg
- 鰻 : 1,680mg
- サバ : 1,660mg
- マイワシ: 1,650mg
- 真鯛 : 1,300mg
と、鰻にも豊富に含まれていることがわかります。
2.丑の日に「う」の付くものを食べる風習
土用の丑の日には丑の日の頭文字にちなんで、古くから「う」のつく食べ物や「黒い」食べ物を食べて精を付け、無病息災を願う風習がありました。
なお、春・秋・冬の土用にもそれぞれに良いとされる食べ物があります。
【そのほかの土用の食べ物】
春土用:土用の戌の日に「い」がつく食べ物、「白い」食べ物
秋土用:土用の辰の日に「た」がつく食べ物、「青い」食べ物
冬土用:土用の未の日に「ひ」がつく食べ物、「赤い」食べ物
3.「平賀源内」が広めた説
土用の丑の日に鰻を食べる風習が根付いたきっかけは諸説ありますが、最も有名なのが江戸時代の蘭学者「平賀源内」が広めた、というものです。
それまでも、奈良時代の「万葉集」にある「大伴家持(おおとものやかもち)」が詠んだ歌から、夏に鰻が食べられていたことがうかがい知られています。
石麻呂(いはまろ)に われ物(もの)申(まを)す 夏痩(やせ)に良(よ)しといふ物そ 鰻(むなぎ)取り食(め)せ
訳 石麻呂に私は申し上げたい。夏痩せによいというものですよ。
鰻をとって召し上がりなさい。
引用:奈良県HP
ところが天然の鰻の旬は秋~冬であるため、夏は鰻があまり売れなかったそう。
そこで鰻屋が蘭学者であり、医者・発明者でもあった平賀源内に相談したところ、「本日土用丑の日」と書いた紙を店先に貼ってアピールすると、たちまち大繁盛したとか。
それ以降、土用の丑の日に鰻を食べるのが定着したと言われています。
この話は広く語り継がれており、今で言うキャッチコピーの先駆けであったとしても有名ですが、記録書などのちゃんとした根拠が乏しいそうで、今後の研究などが待たれるところです。
土用の丑の日に食べるとよい鰻以外の食べ物とは?
先ほどご紹介したように、土用の丑の日は「う」の付く食べ物や「黒い」食べ物を食べると、よいとされています。
単に「う」が付くだけや「黒い」だけでなく、それぞれの食べ物に暑い夏の季節にマッチした特徴があり、とても理にかなっています。
・うどん
のど越しがよくさっぱりとしたうどんは、暑く食欲が落ちやすい夏でも食べやすい食べ物です。
さっとエネルギー補給できるだけでなく、炭水化物の中でも消化が比較的容易な糖質が多く含まれているため消化も良いです。
・瓜類(きゅうり、すいか、かぼちゃ、とうがん、にがうりなど)
夏が旬の瓜類には水分とカリウムが豊富という特徴があり、暑さで体にこもった熱をとったり、利尿作用があったりと、体の水分や塩分バランスを整えてくれる食べ物です。
・梅干し
梅干しに含まれるクエン酸は、疲労の原因となる乳酸の蓄積を防ぎ、疲労回復や免疫力のアップに効果的です。
また、クエン酸には静菌効果があり、食中毒の原因となる菌が増えるのを抑えるため、食べ物が傷みやすい夏に重宝されています。
さっぱりとした酸っぱさには食欲増進効果もあり、梅干しの塩分も夏には欠かせませんね。
・牛肉
牛肉を食べるとスタミナが付いてパワーが出そうですよね。
実際に鰻と同様にビタミンB類(特にB12)が豊富で、疲労回復や貧血予防の効果があります。
また、良質なたんぱく質や必須アミノ酸を多く含むため、健康的な体つくりに役立つ食べ物です。
土用の丑の日とも語呂的にもマッチしているので、土用の丑の日のメインとして鰻が苦手な方やお肉が好きな方によく好まれています。
・しじみ(土用しじみ)
しじみは土用の丑の日の「黒い」食べ物として有名で、やはり夏にぴったりの元気の素や疲労回復に役立つ栄養素がたくさん含まれています。
しじみには牛肉と同様にアミノ酸やビタミンB12が豊富に含まれ、疲労回復や貧血予防、体つくりに役立ちます。
しじみに含まれるたんぱく質は肝臓の機能を活性化することができるため、貧血やお酒の飲みすぎにも効果的です。
また、貝類全般のうまみの素であるコハク酸はがシジミには特に多く、おいしいだけでなくコレステロールを抑えるという効果もあります。
・玉子(土用卵)
土用の期間に産み落とされた卵は「土用卵」と呼ばれ、土用の期間には卵を食べると良いとされています。
もともと卵は「完全栄養食」と呼ばれるほど、たんぱく質・カルシウム・鉄分・8種類の必須アミノ酸などマルチに栄養が摂取できる食べ物です。
特に土用卵は特に精が付くといわれており、夏バテ防止にもおすすめの食べ物です。
・餅(土曜餅)
土用にお餅を食べる習慣は古くからあったようで、江戸時代からはお餅を餡子で包んだ「土用餅」とよばれる、いわゆる”あんころ餅”が食べられるようになりました。
お餅も「力餅」といわれるように栄養補給に優れた食べ物ですが、小豆の赤い色には厄除けの力があるとされていたことから、小豆を炊いて餡子にしたものでお餅をくるんで食べることで、無病息災を願ったと言われています。
まとめ
土用の丑の日について、土用の意味から鰻を食べる理由、そして鰻以外にも土用に食べられている食べ物についてお伝えしました。
暑さの厳しい夏土用では、夏バテしないように力の付く食べ物や疲労回復に優れた食べ物が昔から食べられていたようです。
昔の人の知恵はちゃんと理にかなっていて、素晴らしいですね。
今年(2023年)の土用の丑の日は、鰻にしますか?
それとも他の食べ物にしますか?
いずれにしても、元気の出る美味しい食べ物を食べて暑い夏を乗り切りましょう!
みんなで夏を乗り切る!鰻のお弁当のご注文実例
「土用の丑の日」を取り入れられている企業様もございます。
弁当百貨店では昨年も企業様に「国産うな重」をたくさんご注文いただきました!
社員の皆様でおいしい鰻を召し上がって、夏バテを乗り切ってみてはいかがでしょうか?
詳しくは下記の記事をご覧ください!
【弁当百貨店】多彩な弁当を配達
弁当百貨店では、多彩な弁当を配送料無料でお届けしています。
「日本のお弁当を、もっとたのしく、もっとおいしく」をモットーに、手軽なお値段の弁当から、法事やお祝いごとでも利用できる高級な弁当まで、幅広く取り揃えました。
ご指定頂いた場所に、こだわりのお弁当をお届けします。
お気軽にご利用ください。
>お弁当をブランドで探す
>お弁当を予算で探す
>お弁当を地域で探す
配達エリア:群馬県・青森県・岩手県・東京都・栃木県・埼玉県・千葉県・茨城県
『弁当百貨店』
〒270-0137 千葉県流山市市野谷398番地