敬老の日の食事・お弁当|敬老会やお祝いの集いにピッタリの提供方法と選び方

敬老会のお弁当・食事

「敬老の日」は9月にある行事のひとつです。

敬老の日は家族でお祝いをするほかにも、自治体や町内会による敬老会や、介護施設等で敬老の日にちなんだお祭りが開催されます。

こうした敬老会や敬老の日のお祝いの集いなどは、ご年配の方にとって楽しい行事のひとつとなっています。

その中でも大きな楽しみとなるのが「お食事タイム」ですよね。

そこで今回の記事では、敬老会や敬老の日のお祝いにちなんだ集いの「食事・お弁当」に注目して、おすすめの方法や選ぶ際のポイントについて解説します!

敬老会等のお食事やお弁当で迷われている方はぜひ、ご参考下さいね。

敬老の日の豆知識

まずは敬老の日について、日にちや由来、何歳からお祝いするのかといった豆知識をざっとご紹介します。

2023年の敬老の日は9月18日月曜日

敬老の日は祝日法によって、毎年9月の第3月曜日と定められています。

したがって2023年の敬老の日は9月18日の月曜日です。

以前(2002年まで)は敬老の日は9月15日でしたが、ハッピーマンデー制度の導入により、敬老の日は2003年から9月の第3月曜日に変更となりました。

ハッピーマンデー制度は、国民の祝日が月曜となることで土日から3連休となり、余暇活動が拡大・促進することを目的として導入されました。

ちなみに9月15日は老人福祉法によって「老人の日」として新たに制定され、9月15~21日までは「老人週間」とされています。

老人週間はお年寄りを大切にするための啓蒙活動やお年寄りの健康に関する啓発活動等が行われています。

参考リンク

 

敬老の日の由来は?

敬老の日は、日本古来の行事です。

ルーツとしては、次の3つが有力とされています。

  • 兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町)の「としよりの日」
  • 「悲田院」が建立された日(聖徳太子)
  • 元正天皇が「養老の滝」へ訪れた日

兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町)では1947年から9月15日を「としよりの日」とし、現在の敬老会のような行事をするなどしてお年寄りを敬っていたことが、敬老の日として全国に広がったという説が最もメジャーです。

また、聖徳太子が現在の老人福祉施設ともいえる「悲田院」を建設した日が9月15日であり、敬老の日はそこから由来しているとも言われています。

ほかにも「万病を癒す薬の水」と言われていた「養老の滝」へ、元正天皇が訪れた日が9月15日であったことから敬老の日となった、という説もあります。

敬老の日のお祝いは何歳からお祝いするの?

平均寿命も高くなり、かつてお年寄りと言われていた年代の方々もまだまだ若くてお元気な現代において、一体何歳から敬老会へのご招待や敬老の日のお祝いをすればよいのでしょうか?

答えは「特に決まりはない」です。

厚生労働省 e-ヘルスネット」が発信している健康用語辞典によると、高齢者とは「年齢が高い人を指す用語」としており、具体的に次の例が参考として挙げてあります。

  • 世界保健機関(WHO):65歳以上を高齢者としている
  • 改正道路交通法:70歳以上を高齢者としている
  • 高齢者の医療の確保に関する法律:65歳以上を高齢者としている

実際は自治体や町内会などで敬老会を催す場合、「〇〇歳以上から敬老会へお招きする」などといったルールを設けているところが多いです。

また、一般家庭では

  • 年齢にかかわらず孫が誕生した時点
  • 仕事をリタイアした時点

などが敬老の日のお祝いをするきっかけとなるケースが多いようです。

敬老の日のイベントあれこれ

さて、冒頭でも少しお伝えしたように、敬老の日は各ご家庭で孫からおじいちゃん・おばあちゃんへといったお祝いとは別に、敬老会などの様々な行事や催しがあります。

一例は次の通りです。

  • 高齢者施設でのイベント・敬老会(デイサービス、入居者施設等)
  • 地域の敬老の日にちなんだお祭り
  • 自治体の敬老会
  • 町内会の敬老会
  • 趣味のサークルでの敬老会・敬老の日のお祝い
  • 習い事での敬老会・敬老の日のお祝い
  • その他コミュニティでの敬老会・」敬老の日イベント

このようにさまざまなコミュニティで敬老会や敬老の日のお祝いにちなんだ集いや催し等が行われています。

催しによっては招待制のケースから地域など誰もが参加できるような内容のものまで多岐にわたります。

一般的な敬老会や敬老の日を祝う会では、次のような内容が盛り込まれていることが多いです。

  • 来賓者・主催者からの祝辞
  • 歌・楽器の演奏・マジックなどの披露
  • 参加できるレクレーション(歌・体操・ダンス・ビンゴなど)
  • お食事タイム

なお、高齢者施設ではここに入浴サービスなどが盛り込まれる場合もあるようです。

敬老会等で食事を提供する方法は大きく分けて2つ

高級仕出し弁当

ここから本題に入りますが、こうした敬老会等で食事の提供がある場合、その提供方法が悩みどころですよね。

食事が予定に組み込まれている場合、参加する方にとっても食事は大きな楽しみのひとつでもあります。

高齢者施設等では自社や外注の給食システム等があるので、その辺りは心配が少ないでしょう。

一方で自治体や町内会、その他コミュニティでの敬老会や、敬老の日をお祝いする集いや会などでは、食事の提供方法が限られてきます。

こうした場合に一般的でおすすめな食事の提供方法として、

  1. お弁当・仕出し
  2. ケータリング

の2つが挙げられます。

ではそれぞれについて詳しく解説していきます。

「お弁当・仕出し」は敬老会や敬老の日のお祝いで定番!

>品数多めでみんな満足「十二惣菜すき焼き御膳」

>すき焼きは年代を問わず人気!彩も鮮やかな「十二惣菜すき焼き御膳」

敬老会や敬老の日のお祝いにちなんだ集いや会で食事を提供する場合、「お弁当」「仕出し」は定番かつ王道の方法です。

お弁当や仕出しを選ぶメリット

敬老会や敬老の日のお祝いの集い等でお弁当や仕出しを利用すると、次の5つ点でメリットを感じることができます。

  1. 会の進行がスムーズに行える
  2. 費用対効果に優れている
  3. 移動がないのでご年配の方も安心
  4. 季節感や豪華さを演出することができる
  5. 後片付けが楽

まず、お弁当はあらかじめ準備しておけるので配膳や後片付け等に係る時間も読みやすく、会の進行がスムーズに行えます。

そして、お店に足を運ぶよりも費用を抑えることができ、移動がないので足の悪い方や体力の面でも安心です。

また、お弁当の内容や器・包装などによって、季節感や豪華さ、特別感を演出することもできます。

もちろんゴミをまとめるだけなので、後片付けも楽です。

お弁当や仕出しを選ぶときのポイント

敬老会や敬老の日のお祝い用にお弁当を選ぶときは、次の9つのポイントに注意するとよいでしょう。

  1. 量は多すぎず少なすぎず適量である
  2. 季節感のある食材が使われている
  3. 堅すぎる・大きすぎる食材が使われていない
  4. 肉・魚・野菜のバランスが取れている
  5. 洋風・和風のバランスが取れている
  6. 彩りがよい
  7. お祝いに適した食材が使われている
  8. のしや包装などがきれいにされている
  9. 宅配サービスがある

ご年配の方々は食べられる量が少ない、という訳ではありません。

食べられる量には個人差があるので、あまりに少なめにすると物足りなく感じる方も出てくるかもしれません。

残ったらお持ち帰りいただくケースもありますし、多すぎず少なすぎないボリュームのお弁当を選びましょう。

(※ただしお持ち帰りの場合は衛生管理の注意喚起や、保冷剤の使用など十分注意しましょう)

また、嚙みやすさを考慮して、あまりに堅い食材や大きくて嚙み切るのが大変な食材は避けましょう。

あとは彩りを含めた全体のバランスが取れているものを選ぶとよいでしょう。

例えばいろんなおかずが少量ずつ小鉢のように詰められたタイプだと、見た目もバランスも食べやすさもよいかもしれません。

敬老の日のお祝いとわかるような、普段とは違うきれいな容器や包装がなされていると、特別感も増して喜ばれます。

ある程度まとまった数のお弁当であれば、お弁当を取りに行って傾けずに運ぶのも意外と大変。

宅配サービス付きの業者を選んでおくと人手もかからず便利です。

参考コラム

 

敬老会等でも人気上昇中「ケータリング」

ケータリングサービス 料理例

定番のお弁当や仕出しもおすすめですが、最近人気が出つつあるのが「ケータリング」です。

ケータリングとは、お客様が指定したパーティー会場などに業者が来て、食事の準備から片付けまで一貫して担ってくれるサービスのことです。

業者によっては出張パーティーとも呼ばれています。

ケータリングを選ぶメリット

敬老会や敬老の日のお祝い用の会でケータリングを利用すると、大きく分けて次の6つのメリットがあります。

  1. 会場に居ながらお店のようなビュッフェ感覚を味わえる
  2. ご年配の方に合わせた内容で用意できる
  3. 無理なく好きな物・好きな量を食べてもらうことができる
  4. いつもと違う特別感を出すことができる
  5. イベント感が増す
  6. 食事に関する主催者の手間が省ける

ケータリングでは、いつもの場所がパーティー会場になり、まるでお店のビュッフェスタイルで食事をいただいているような気分を味わえます。

最近では高齢者施設でもイベント時の食事にビュッフェスタイルを用いるところも増え、ご年配の方にも好評だそう。

食べられる物を食べられる量だけ、選んでもらえるのもよいところです。

可能であれば、あらかじめご年配の方へ配慮した料理を中心にバランスよくオーダーすれば、食べやすさや健康面でも安心です。

基本的にケータリングでは準備等も含まれていることが多いので、主催者の手離れがよいのもメリットのひとつです。

ケータリングを利用する時のポイント

敬老会や敬老の日のお祝いにちなんだ集まりでケータリングを利用する時は、次の3つのポイントに気を付けると良いでしょう。

  1. サービス内容の確認(どこまで含まれているか)
  2. 料理内容の選択肢の有無
  3. 料理のボリューム感の確認

ケータリングは業者によって、含まれるサービスの内容が異なる場合が多いです。

通常ケータリングとは準備から片付けまでを指しますが、パーティー料理の配達のみの場合もケータリングと呼ぶことも多々あり、出張スタッフは別料金であったり会場設営をどうするか等は業者によっても異なります。

どこまでがサービスに含まれるのかを事前によく確認しておきましょう。

また、ご年配の方向けなど料理内容が選べるかどうか、料理の量やボリュームはどのくらい化も確認しておきたいポイントです。

料理を選べる場合は、お弁当を選ぶときと同様に各バランスや食べやすさなどに配慮して選ぶとよいでしょう。

最近は小分けになったケータリング料理も多いので、そうしたプランを活用するのもよいですね。

 

参考コラム

まとめ

今回は敬老会や敬老の日のお祝いにちなんだ集いの「食事・お弁当」について、おすすめの方法や選ぶ際のポイントをご紹介しました。

こうした会では、レクレーションとともに食事も大きな楽しみのひとつです。

敬老の日にピッタリなお弁当や食事を用意して、楽しく過ごせてもらえる敬老会や集いとなると良いですね。

敬老の日のお弁当・仕出し・ケータリングなら弁当百貨店へ!

中身も入れ物もきれいな「牛しぐれ煮弁当」

>食べやすくお弁当の入れ物もきれいな「牛しぐれ煮弁当」

敬老会や敬老の日のお祝いの集いには、ぜひ【弁当百貨店】のお弁当・仕出し・ケータリングサービスをご検討下さい!

【弁当百貨店】ではご指定の場所へのお弁当の配達をはじめ、ケータリングサービスも行っております。

例えばケータリングサービスでは、「会場でお寿司を職人さんに握ってもらえないか?」といったご要望にもお応えします!

お弁当も豊富なラインナップを揃えておりますので、ぜひ下記リンクよりご覧ください!

弁当百貨店 お弁当の豊富なラインナップ 

【弁当百貨店】多彩な弁当を配達

弁当百貨店では、多彩な弁当をご指定の場所までお届けしています。

「日本のお弁当を、もっとたのしく、もっとおいしく」をモットーに、手軽なお値段の弁当から、法事やお祝いごとでも利用できる高級な弁当まで、幅広く取り揃えました。

ご指定頂いた場所に、こだわりのお弁当をお届けします。
お気軽にご利用ください。

>お弁当をブランドで探す
>お弁当を予算で探す
>お弁当を地域で探す

配達エリア:群馬県・青森県・岩手県・東京都・栃木県・埼玉県・千葉県・茨城県

TEL

FAX

メールアドレス

日本のお弁当を、もっとたのしく、もっとおいしく。
『弁当百貨店』
〒270-0137 千葉県流山市市野谷398番地