1/2バースデー(ハーフバースデー)はいつ・どのようにお祝いする?由来は?
赤ちゃんが誕生すると、様々なお祝いの行事がありますね。
その中に、比較的新しい行事として定着しつつある「1/2バースデー(ハーフバスデー)」があります。
最近定着してきただけに、どんな行事なのかわかりづらい部分もありますね。
そこでこの記事では1/2バースデー(ハーフバースデー)に関する、
「いつお祝いするの?」
「どんな風にお祝いするの?」
「そもそもどこの国から始まった行事なの?」
といった疑問を解決します!
これからお子さまの1/2バースデーを迎える方や出産を控えている方はぜひ、ご参考下さいね。
Contents
1/2バースデー(ハーフバースデー)はいつお祝いするの?
1/2バースデー(ハーフバースデー)のお祝いは、赤ちゃんが生まれてから6ヶ月経ったときにおこないます。
6ヶ月目は「半年」でちょうど一年の半分であること、また、英語では半年=half a year(a half year)と表記されることから、「1/2バースデー」や「ハーフバースデー」と呼ばれています。
例えば8月1日生まれの赤ちゃんであれば、1/2バースデーは2月1日ということになります。
一般的に、生後半年後の誕生日同じ日付の当日やその前後にお祝いされています。
1/2バースデー(ハーフバースデー)は元々どこの国の行事?
「お七夜」「お宮参り」「お食い初め」といったお祝いは日本の伝統的な行事ですが、1/2バースデーは名前からもうかがい知れるように、欧米の文化を取り入れた行事です。
アメリカやイギリスなどの欧米では、いくつであっても誕生日のお祝いをとても大切にしています。
しかし、例えばアメリカでは夏休みが6~9月の3ヶ月間というように、欧米の夏休みは長いですよね。
それに合わせて大人も長いバケーションを取り、家族で旅行などに出かけることが多いそう。
こうした長期休暇中だと学校の休みや家族行事などで人が集まりにくいのだとか。
そこで、夏休みやバケーション中に誕生日を迎える子ども達もみんなにお祝いしてもらえるよう、誕生日を6ヶ月前や6ヶ月後にずらしてお祝いすることを「ハーフバースデー」と呼んでいるそう。
こうした欧米諸国の習慣が日本に伝わり、日本式に形を変えて現在の形になっているようです。
1/2バースデー(ハーフバースデー)のお祝い方法は?
赤ちゃんの生後6ヶ月目をお祝いするのは日本式の1/2バースデーということがわかりました。
生後6ヶ月頃の赤ちゃんは個人差はあるものの、離乳食が始まったり、寝返りを始めたり、お座りができるようになったりと成長が目に見えて変化してくる時期でもあります。
欧米の1/2バースデーとは少し形を変えていますが、日本ならではの1/2バースデーでお祝いして、赤ちゃんの成長を喜びたいものですね。
お祝いの方法にも決まりはありません!
一般的なお祝い方法を5つご紹介しますので、ご家庭に合ったやり方でお祝いしてみましょう!
①記念写真の撮影
1/2バースデーに行うお祝いとして最も多いのが、記念撮影です。
記念撮影は、
- 写真館やスタジオに行って撮影
- 自宅で撮影
の2パターンです。
1.写真館やスタジオに行って撮影
写真館やスタジオに行く場合は、お宮参りなどで記念撮影したお店と同じところで行うことが多いようです。
中にはお祝い行事ごとの写真撮影がセットになっているお店もあるので、その流れで1/2バースデーの記念撮影をするケースもわりと多くみられます。
プロのカメラマンやプロならではのセット、そして着ぐるみからドレスまで可愛い衣装もたくさんあるので、本格的に撮影する事ができますよ。
2.自宅で撮影
自宅で撮影する場合の多くは、お部屋に1/2バースデー用の飾りつけを施して、まるでパーティ会場のような楽しい空間をつくっています。
「HAPPY HALF BIRTHDAY」等と掛かれたロゴのタペストリーを飾ったり、風船やアートフラワーなどで壁面を飾り付けるパターンが一般的ですが、手作りアイテムや100均等を上手に利用して、オリジナルのおしゃれな飾りつけを楽しんでいるご家庭が多いようですよ。
服装もお部屋の飾りとあわせたコーデにしたり好みの衣装を着せたりと、家族みんなで楽しみながら撮影できますね。
帽子や花冠などを用いても可愛いですよ。
赤ちゃんの自然な笑顔が撮りやすいのも自宅撮影の魅力のひとつです。
②寝相アートの撮影
寝相アートとは、子どもの寝相を活かしながら小道具や衣装を使って演出した写真のことです。
ただでさえ赤ちゃんの寝ている姿は可愛いものですが、寝相アートはさらに可愛くおしゃれに、時にはおもしろく成長の記録として残せるので、1/2バースデーに限らず人気があります。
1/2バースデーの記念であれば、自宅の飾りつけと同様にロゴの入れ方や使う小物など、色んなアイデアで演出することができますね。
③手形や足形をとっておく
1/2バースデーのお祝いに、手形や足形をとっておくのも後々良い記念になります。
手形や足形は、手のひらや足の裏に絵の具を塗って画用紙にペタリと形を残す方法や、専用の粘土に手や足を押しつけて立体的に残す方法があります。
絵の具を塗る場合は、手を口に入れるのを防ぐために直ぐに洗えるようにしておくか、足形であれば比較的安全に形をとりやすいですよ。
赤ちゃんの成長の様子や動きの特徴に応じて行うと良いですね。
後々額に入れて飾ったり、アルバムに差し込んだりすると良い思い出になります。
④離乳食ケーキや離乳食メニューでお祝い!
離乳食を始めている赤ちゃんであれば、離乳食ケーキや離乳食プレートなどをつくってお祝いするのもおすすめです。
離乳食ケーキはおかゆをベースに人参やカボチャなどの野菜ペーストを使って飾りつけをして彩りを出します。
また、いつもの離乳食の盛り付けをアレンジすれば、お祝いメニュー風にもなりますよ。
離乳食ケーキの代わりにタイパーケーキ(おむつケーキ)をつくって飾るのも、お祝いムードがあがります。
⑤家族でお食事
家族そろっての食事は、お祝いの定番ですね。
1/2バースデーは、お食い初めや1歳の誕生日ほど盛大にはしないケースが多いようです。
赤ちゃんは離乳食、あれば離乳食ケーキ、大人はなにか美味しいご飯をそれぞれ用意して、いつもよりちょっとお祝い風にして食卓を囲むのが定番です。
もちろんおじいちゃんやおばあちゃんを呼んで、大勢でわいわいお祝いするのもOK!
大人用にケーキを用意する場合、1/2バースデー用のお祝いとして半円型のケーキも販売されています。
半円型のケーキを手作りしてみても、楽しいかもしれませんね。
まとめ
今回は1/2バースデー(ハーフバースデー)について、いつお祝いするのか、どんなお祝い方法があるのか、由来はどこの国なのかについてご紹介しました。
繰り返しになりますが、赤ちゃんが誕生してから6ヶ月目頃はぐんぐん成長が目に見える時期です。
節目の行事として、写真など記念に残せておけると良い思い出になりますね。
とはいえ育児は毎日のことで体力勝負の部分もあります。
各ご家庭に合った無理のない範囲で、お子さまの成長を楽しくお祝いしてみてはいかがでしょうか。
1/2バースデーにはお父さんお母さんへもご褒美を!
赤ちゃんが生まれてから6ヶ月、お父さんお母さんも子育て本当にお疲れ様でした。
ご両親も一区切りの節目に、美味しいご褒美ご飯でお祝いしてみてはいかがでしょうか?
- 1/2バースデーの飾りつけに時間を掛けたい方
- 1/2バースデーの準備にコミットしたい方
- なかなか寝る時間がなくて大変だった方
- スタミナの付くご飯で体力を付けたい方
- 美味しいご飯でを手軽に準備してお祝いしたい方
等々、理由は何でもOK!
弁当百貨店の宅配弁当であれば、鰻や肉割烹などの本格的な美味しいお弁当をお届けします!
豊富なラインナップを取り揃えておりますので、ぜひ下記リンクよりご覧くださいね。
【弁当百貨店】多彩な弁当を配達
弁当百貨店では、多彩な弁当をご指定の場所までお届けしています。
「日本のお弁当を、もっとたのしく、もっとおいしく」をモットーに、手軽なお値段の弁当から、法事やお祝いごとでも利用できる高級な弁当まで、幅広く取り揃えました。
ご指定頂いた場所に、こだわりのお弁当をお届けします。
お気軽にご利用ください。
>お弁当をブランドで探す
>お弁当を予算で探す
>お弁当を地域で探す
配達エリア:群馬県・青森県・岩手県・東京都・栃木県・埼玉県・千葉県・茨城県
『弁当百貨店』
〒270-0137 千葉県流山市市野谷398番地