【十五夜】何する?何食べる?過ごし方や食べ物と意味・行事食まで解説

十五夜には何する?

9月の行事のひとつに「十五夜」があります。

お子様やご家族と一緒に十五夜の行事を楽しむ場合、

「十五夜って具体的に何する日なの?月を眺めるだけ?」

「この日に食べる食べ物ってあるのかな?お団子?」

といった疑問もでてきます。

そこでこの記事では家族で十五夜を楽しむために、「十五夜に何する・何食べる問題」を解決していきたいと思います!

十五夜の過ごし方や行事食、十五夜にちなんだ食べ物をご紹介し、それらの意味について解説しますのでぜひご参考下さいね。

そもそも「十五夜」とはどんな行事?

十五夜とは

十五夜は「お月見」とも呼ばれ、旧暦の8月15日に美しい月を鑑賞しながら秋の収穫への感謝や豊作を祈願する行です。

平安時代から続く歴史のある行事で、元々は中国の伝統行事に由来しています。

平安時代は貴族が月を鑑賞しながらの酒宴の要素が強く、江戸時代以降は庶民の間で収穫祭としての要素が強くなったと言われています。

 

本来「十五夜」とは旧暦における毎月15日目の夜のことですが、現代では「十五夜」というと旧暦8月15日(中秋)の夜を指すのが一般です。

旧暦の秋(7月・8月・9月)のにおいてちょうど真ん中にあたる日であるため、8月15日を中秋と言います。

 

この日に見られる月は「中秋の名月」または「芋名月」などと呼ばれます。

中秋の名月とはまさに文字通り、中秋に見ることができる美しい月のことです。

この時期はちょうど里芋の収穫時期にあたり、中秋の名月に芋をお供えしていたことから「芋名月」とも呼ばれるようになりました。

 

十五夜と「うさぎ」の関係

十五夜に何する?月うさぎ?

十五夜の歌にも出てくる「うさぎ」ですが、なぜ月にうさぎが居ることになったのでしょうか。

月にうさぎが居るという話の由来は諸説ありますが、インドの「ジャータカ神話」という仏教の説話に由来しているという説が有力とされています。

 

一方、「月の中でうさぎがお餅をついている」という話の由来はまた別で、こちらは古代中国の神話に由来していると言われています。

その中で「月のうさぎは杵で不老不死の薬をついている」とされており、それが日本へ伝わった際に餅つきに転じたそう。

日本では藤原道長の詠んだ歌にもあるように、満月のことを「望月(もちづき)」と言いますが、こちらも「薬をつく」から「餅つき」に転じたことに関係していると言われています。

 

月のうさぎは国によって、カニや女性の姿など、様々なものに例えられています。

実際は、月の中に黒く見える部分は「月の海」とよばれる、水のない岩石の部分です。

月の海は、クレーターの内部から噴き出した溶岩が冷え固まってできた黒い玄武岩で出来ているため、黒く見えるということです。

 

今年の十五夜はいつ?9月15日の満月?

2023年の十五夜は9月29日(金)で、ちょうど「満月」にあたります。

ご覧の通り日付は9月15日ではありませんし、今年はたまたま満月と重なっているのです。

このように十五夜は毎年9月15日に行う行事と思われがちですが、実は毎年日付が変わります

なぜなら旧暦と新暦では1年の日数が異なるので、換算すると1年で11日のずれが生じてしまうからです。

 

  • 旧暦(太陰暦):月の満ち欠けを基準とする。1年は354日。
  • 新暦(太陽暦):太陽の動きを基準とする。1年は365日。

 

また、月の満ち欠け(新月から満月になり新月にもどる)の周期は29.5日であるため、十五夜が必ず満月という訳ではありません

その年によって、十五夜の日が満月であったりそうでなかったりします。

 

繰り返しになりますが、2023年の十五夜は9月29日(金)でちょうど「満月」にあたりますが、今後3年先までの十五夜は次のようになっています。

  • 2024年:9月17日(火) ※満月は9月18日
  • 2025年:10月6日(月) ※満月は10月7日
  • 2026年:9月25日(金) ※満月は9月27日

 

十五夜にすることは4つ!

十五夜のお供え

ではまず「十五夜に何する問題」から解決していきたいと思います。

十五夜にすることは、全部で4つあります。

それぞれを順にみていきましょう。

 

十五夜に何する?その①「月を鑑賞する」

十五夜ですることのメインはやはり月を鑑賞することです。

中秋の名月といわれるように、この季節の月が特に美しいとされるには言い伝えだけでなく、次のようなちゃんとした理由に裏付けられています。

  • 空気中の水蒸気量が少ないため月の輪郭がはっきりと見える
  • 月の高さが高すぎず近すぎずちょうどよい

このように、科学的にも月がきれいに見える時期であるようです。

また、

  • 屋外の気候がちょうどよく夜風が涼しくなる頃
  • 秋の虫の声が美しく響く

といった気候や周囲の演出も、お月見にはもってこいですね。

平安時代の貴族たちも、さまざまな粋な方法で月の鑑賞を楽しんだと言われています。

川や湖に船を浮かべて水面に映った月を観賞したり、盃にお酒を張りそこへ月を映し、お酒に月を浮かべるようにして飲んだりしたそうです。

このように風流なお月見も、素敵ですね。

 

十五夜に何する?その②「ススキをお供えする」

十五夜にはいくつかお供えをしますが、その中のひとつが「ススキ」です。

ススキは別名「尾花」とも呼ばれ、秋の七草のひとつでもあります。

ちなみに秋の七草は次の7つです。

  1. 尾花(おばな)※ススキ
  2. 萩(はぎ)
  3. 葛(くず)
  4. 撫子(なでしこ)
  5. 女郎花(おみなえし)
  6. 藤袴(ふじばかま)
  7. 桔梗(ききょう)

ススキをお供えする理由や意味は次の3つが挙げられます。

  • 神様の依代
  • 魔除け
  • 稲穂の代わり

ススキは古来より月の神様がよりつく場所、いわゆる依代(よりしろ)としての役割を果たしていると言われています。

そしてススキの葉は鋭いことから、魔除けとしての意味もあります。

また、収穫祝いや豊作祈願という意味で、十五夜にはまだ収穫されない稲穂の代わりにススキが用いられたという説もあります。

ススキは花瓶に数本活けてお供えしたり、秋の七草やその他の秋の植物と一緒に活けてお供えするのもおすすめです。

お供えした後のススキは、軒先に飾ると魔除けになるとも言われています。

 

十五夜に何する?その③「お団子をお供えする」

お月見といえば「月見団子」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

十五夜には満月に見立てた月見団子をお供えします。

月見団子には「収穫への感謝」「豊作への祈り」といった意味があります。

 

もともと日本ではさまざまな神事や行事にお餅やお団子を用いますが、十五夜でもお団子は欠かせません。

また、十五夜の月見団子は中国のお菓子「月餅」に由来しているとの説もあります。

月見お団子の数は十五夜になぞらえて15個を基本に、5個その年の満月の数など各家庭や地域によって異なるようです。

 

月見団子は市販の団子の粉や白玉粉で簡単に作れるので、お子さまと一緒に丸めて手作りを楽しむのもおすすめですよ。

お団子は鏡餅などをお飾りする際に使われる三方にお供えするのが正式ですが、そこまでこだわらなくてもお皿に白い紙を敷くか、紙がなければお皿だけでも十分でしょう。

スーパー等でも十五夜時期にはたくさんお団子が販売されているので、お好きな種類のお団子を購入してお供えしたり、みんな月を見ながらいただいたりするのもよいですね。

 

十五夜に何する?その④「秋の農作物をお供えする」

お月見ではお団子以外に秋に収穫された農作物をお供えすることもあります。

こちらも「収穫への感謝」「豊作への祈り」といった意味が込められています。

初めに少しお伝えしましたが、十五夜の月は「芋名月」と呼ばれるように、昔から里芋さつま芋などの芋をお供えして収穫への感謝や豊作への願いを捧げていました。
お供えする一般的な農作物は次の通りです。

  • 里芋
  • さつま芋
  • 枝豆
  • その他旬の野菜や果物

お供えした野菜などは、お供えが終わったらぜひ美味しくいただきましょう。

お供えした食べ物を食べることによって、神様との結びつきが強くなると言われています。

感謝の気持ちを込めてお供えをしたら、すぐにおろしていただいても大丈夫です。

 

十五夜の行事食は「お団子」

つづいて「十五夜に何食べる問題」を解決していきます。

まずは十五夜の行事食から見ていきたいと思います。

 

行事食とは、季節の行事やお祝いの日に食べる特別な料理のことで、家族の幸せや健康を願う意味がこめられています。

季節ごとの行事やお祝いの日に食べる特別の料理を「行事食」といいます。

引用:農林水産省HP

 

十五夜の行事食は、お供えにもなっている「お団子」です。

また、地域によっては「芋」「栗」「豆」も行事食となっています。

いずれもお供えにもなっている、旬の食材です。

 

お団子以外の十五夜の食べ物

せっかくの十五夜、晩ご飯のメニューもそれっぽくしたいですよね。

ここからはお団子以外で十五夜に適したおすすめの食べ物の例をご紹介します。

栗ご飯・さつま芋ご飯

ほくほく美味しい栗ご飯さつま芋ご飯は、秋の収穫を祝って感謝するお月見にピッタリの食べ物です。

月見うどん

かけうどんに卵を割り入れた月見うどんも、十五夜らしさが味わえる食べ物のひとつです。

卵を溶くことなくそのまま割り入れるので、卵の黄身を満月に、そして卵の白身を月にかかる雲に見立てられて月見うどんと呼ばれています。

月見うどんは作る手間もかからないですし、汁物の代わりに添えてもよいですね。

芋(里芋・さつま芋)入りお味噌汁

けんちん汁や豚汁など、具沢山のお味噌汁の具として里芋やさつま芋を入れたお味噌汁も、十五夜にふさわしい食べ物です。

芋だけでなく大根・人参・ゴボウ・キノコ類などたっぷり入れると栄養バランスもバッチリですね。

中には具としてお団子を入れる地域もあるようです。

涼しくなってきた季節の晩ご飯にほっと温まる、十五夜におすすめの食べ物です。

十五夜やお月見限定の食べ物

最近は和・洋菓子店やその他のお店でケーキやプリン、お饅頭やハンバーガーなど十五夜にちなんでつくられたデザートや食べ物といった十五夜やお月見限定の食べ物もたくさん販売されています。

家族の好みに合わせて、こうした期間限定の食べ物を食卓に取り入れても楽しいですよ。

まとめ

今回は十五夜に何をするのか、行事食や十五夜に取り入れたい食べ物は何かについてお伝えしました。

どんな行事でも、どんなことをして何を食べるのか、そしてそれにはどんな意味があるのかを知って行うのと知らずに行うのとでは、記憶の残り方や楽しさも随分変わってきます。

十五夜の日に家族でお団子について話しながらお月見をしたり、食卓を囲んで十五夜の食べ物の意味を話しながら食事をしたりすると、思い出にも残るのではないでしょうか。

美味しい食べ物たちと一緒に、どうぞ楽しい十五夜をお過ごしくださいね。

お団子を丸めて疲れたら?秋の宅配弁当もおすすめ!

舞茸ごはんと鳥の味噌焼きの2段弁当

>舞茸ごはんと鳥の味噌焼きの2段弁当

お団子を丸めて疲れたら、晩御飯は宅配弁当で美味しくゆとりのある時間を過ごすのもおすすめです!

秋のおいしさがいっぱい詰まったお弁当で、美味しく楽しく過ごしましょう。

【弁当百貨店】多彩な弁当を配達

弁当百貨店では、多彩な弁当をご指定の場所までお届けしています。

「日本のお弁当を、もっとたのしく、もっとおいしく」をモットーに、手軽なお値段の弁当から、法事やお祝いごとでも利用できる高級な弁当まで、幅広く取り揃えました。

ご指定頂いた場所に、こだわりのお弁当をお届けします。
お気軽にご利用ください。

>お弁当をブランドで探す
>お弁当を予算で探す
>お弁当を地域で探す

配達エリア:群馬県・青森県・岩手県・東京都・栃木県・埼玉県・千葉県・茨城県

TEL

FAX

メールアドレス

日本のお弁当を、もっとたのしく、もっとおいしく。
『弁当百貨店』
〒270-0137 千葉県流山市市野谷398番地