慶事・お祝い用弁当の選び方を解説!利用する理由やシーンも紹介

慶事・お祝い用弁当の選び方を解説!利用する理由やシーンも紹介

「お食い初めで両親も集まるとき、お祝いごと用のお弁当を注文したいけど、どうやって選ぼうか…。」
このように、お祝いごとに際して弁当を注文しようとするとき、選び方に迷ってしまうことがあります。

地域のお弁当屋さんを見ても、お店や弁当の種類がたくさんあって困ってしまいます。

そこで本記事では、お祝い用の弁当の選び方を中心に、弁当を利用するタイミングや利用する理由、普通の弁当との違いといったことを解説します。

子どものお祝いに限らず、幅広いシーンで利用できる慶事用のお弁当の知識をつけて、様々な場面に対応できるようになりましょう。

どんなときに弁当を利用するの?

>銀だら西京焼き二段弁当

>銀だら西京焼き二段弁当

最初に、どんなときに慶事用の弁当を利用できるのか確認してみましょう。

子どものお祝いから会社の行事、家族や親戚間でのお祝いごとまで、様々な場面でお弁当は利用できます。

各種子どもの行事

「子どもに関連する行事」はお祝いごとの代表格です。

出産後、自宅での初めての食事。
お宮参りやお食い初めに七五三。
入園式・入学式、卒業のとき。
大人への一歩を踏み出す成人式。

あらゆる行事がお祝いにつながります。
特に子どもが小さいときは移動するのも大変なので積極的に、自宅まで届けてもらえるお祝いの弁当を利用しましょう。

家族・親戚でのお祝いごと

「家族・親族関係」でお祝いするケースもあるでしょう。

コロナ禍で結婚披露宴が難しい場合、式だけを執り行い食事はお弁当を渡す方法も考えられます。
ほかにも、還暦祝いや銀婚式・金婚式。
お正月に親類が集まる機会もあります。

会社でのお祝いごと

「会社でのお祝いごと」もあります。

売上の目標を達成したときや、プロジェクトの成功をお祝いするとき。
従業員や知人が独立開業したときなども、お祝いする機会になります。

お店での食事も可能ですが、会社の人が全員出払うのは問題です。
そんなとき、宅配してくれるお弁当は強い味方です。

どうして弁当を利用するの?

>十二惣菜すき焼き御膳〜関東風醤油仕立て〜

>十二惣菜すき焼き御膳〜関東風醤油仕立て〜

続いて、お祝いごとに弁当を利用するのはどうしてか、弁当を利用するメリットを見てみましょう。

移動しなくてよい・献立配膳の手間がいらない

お祝いごとに弁当を利用すると「移動しなくてよい・献立配膳の手間がかからない」のがメリットです。

お店で食事する場合は、お店まで移動する手間がかかります。
特に小さい子どもがいる場合や高齢者がいる場合は、自宅から食事会場に移動するのも一手間です。

自宅で食事を手作りする場合を考えても、お祝いごと用の食事は普段作らないメニューが多く、品数も多いことから献立を考えて作り、配膳する手間は大きなものになります。

一方で弁当なら、注文を済ませれば自宅まで運んでもらえるので、あなた自身も出席者も、あらゆる手間や労力を省けるのがメリットです。

来訪者との会話をゆっくり楽しめる

手間がかからないので、その分「来訪者との会話を楽しめる」のも嬉しい点です。

親戚など普段会わない人と会えるのも慶事の嬉しいところ。
弁当を利用することで、ゆっくり落ち着いて近況を話せます。

会が終わったあとの片付けも容易

会が終わった後の「後片付けが簡単」な点もメリット。

自分で料理を作った場合は食器を洗い収納する手間が生じますが、弁当ならまとめて捨てられるので手間が少なくて済みます。
準備から片づけまで、一貫して手間を減らし、積極的に会に参加できるようになるのが弁当の利点です。

お祝い弁当・普通の弁当 何が違う?

>ローストビーフちらし寿司とサイコロポークジンジャーソテー

>ローストビーフちらし寿司とサイコロポークジンジャーソテー

気になるのはお祝い用の弁当と普通の弁当の違いです。

どういった点が異なるのか、整理してみましょう。

作るのに手間がかかる料理が多い

1つ目の違いは「手間がかかる料理が多い」こと。

お祝いごとに用いる弁当は手が込んだ料理が多く、自分で準備しようとすると大変な手間がかかります。
たとえば豆を使う場合も、十分に吸水させたうえ(6時間ほど)で形が崩れないように調理する必要がありますが、弁当店に依頼すれば適切に調理されたものを食べることができます。

高品質な食材を利用している

2つ目は「高品質な食材を利用している」こと。

お祝いごとに用いられる弁当は、お値段のとおり高品質な食材を利用して、お客さんの満足度を高めようとしています。
国産の材料や旬の素材が利用されているので、弁当といえども満足できる味を実現しているのです。

品数が多く彩りに優れる

3つ目は「品数が多く彩りに優れている」こと。

慶事用の弁当の品数は彩りを考えて作られているので、細かなものを合わせるとかなりの品数になります。
見た瞬間の驚き・喜びは、慶事用弁当を利用することで得られるひとつのエンターテイメントといえるでしょう。

弁当の容器も華美なものを利用

お弁当を包む「容器も華美なものを利用」しています。

中身が彩り豊かでも、外側が地味な容器では見た瞬間の楽しさは半減してしまいます。
食事に合わせた立派な弁当の容器を提供できることも、慶事用弁当を注文する魅力のひとつです。

お祝い用弁当の選び方を教えて!

>特上にぎり弁当

>特上にぎり弁当

ここで本題に入り、お祝い用弁当の選び方を紹介します。

味や見た目のほか、アレルギーへの対応や個数の変更など、多岐にわたるので細かくチェックしていきましょう。

お弁当の見た目が場の雰囲気に合っているか

慶事用の弁当を選ぶときは「弁当の見た目が場の雰囲気に合うか」をチェック。

お食い初めや七五三など、子どもの行事に関わるものなら華やかで明るい色合いがよいでしょう。
会社での祝い事がある場合は、ある程度落ち着きを持ちつつ、高級感を感じる弁当を選択しましょう。
シーンごとに合わせて弁当を選択することが大切です。

高齢者も食べやすい食材を利用しているか

お祝いごとのとき、高齢者が出席する場合は「食べやすい食材か」を検討材料にしましょう。

高級な弁当の中には牛肉をふんだんに使った弁当などがありますが、高齢者からすると噛み切れず満足度の低い会食になりかねません。
様々な小鉢が付属して、食べるものを選択できる弁当を選ぶなど配慮が必要です。

子供用メニューを別途注文できるか

「子供用メニューの有無」も大事な検討項目です。

大人数が出席する会食では、子どもの出席者も多いもの。
保護者目線で見ると、子どもが食べられるメニューの有無も満足度に関係する要素になります。

アピールできる食材を利用しているか

>国産うな重(極上)

>国産うな重(極上)

地元の食材や旬の食材の利用など「アピールできる食材の利用」も検討項目のひとつです。

還暦祝いなど、幅広い地域から人が集まる会食の場合は、出席者は食事も楽しみにしているものです。
食材へのこだわりを説明できれば、県外から来てくれた出席者の満足につながるでしょう。

個別のメニュー変更が可能か(アレルギー対応)

アレルギーへの対応のために「個別のメニュー変更が可能か」という点も気にしたいところです。

出席者の中にアレルギー体質の人がいて、出されたお弁当を食べられなかった場合、食事への満足度は著しく低くなってしまいます。

お店にはアレルギーへの個別対応が可能か。
出席者にはアレルギーへの配慮は必要か。
必ず聞くようにしましょう。

なお、弁当百貨店ではアレルギーの対象となる食材を個別に変更する対応を取っております。
「こんな対応は可能?」と疑問があれば、お気軽にお問い合わせください。

個数や金額の制限をチェック

お祝いごとの弁当は「個数や金額の制限の有無」を確認しましょう。

宅配の手間が生じてしまうお祝いごとの弁当は、多くの弁当店で一定以上の個数や金額の注文に限る対応が取られています。
お祝いごとが近づいて来たときに焦らなくてすむように、制限の有無は早めに確認しておきましょう。

キャンセル・個数の変更タイミングも確認

「キャンセル・個数の変更可能タイミング」も確認しておきたいところです。

大人数が出席する式なら、日にちが近づいたときに出席人数の変更が起きることがあります。
何日前なら個数などの変更ができるか、チェックしておきたいところです。

まとめ│お祝いのときは弁当を利用しよう!

>ローストビーフ二段弁当

>ローストビーフ二段弁当

お祝いごとので弁当を利用するときの選び方は、次のとおりです。

  1. お弁当の見た目が場の雰囲気に合っているか
  2. 高齢者も食べやすい食材を利用しているか
  3. 子供用メニューを別途注文できるか
  4. アピールできる食材を利用しているか
  5. 個別のメニュー変更が可能か(アレルギー対応)
  6. 個数や金額の制限をチェック
  7. キャンセル・個数の変更タイミングも確認

しっかり吟味・選択して、お祝いごとにふさわしい弁当を選んでみましょう。

終わりよければ全てよし、という言葉の通り、行事が終わったあとの食事を美味しくスムーズに済ませられれば、出席者の満足度は高まります。
多くのメリットがある弁当を、お祝いごとの食事に使ってみましょう。

【弁当百貨店】多彩な弁当を配達

弁当百貨店では、多彩な弁当を配送料無料でお届けしています。

「日本のお弁当を、もっとたのしく、もっとおいしく」をモットーに、手軽なお値段の弁当から、法事やお祝いごとでも利用できる高級な弁当まで、幅広く取り揃えました。

ご指定頂いた場所に、こだわりのお弁当をお届けします。
お気軽にご利用ください。

>お弁当をブランドで探す
>お弁当を予算で探す
>お弁当を地域で探す

配達エリア:群馬県・青森県・岩手県・東京都・栃木県・埼玉県・千葉県・茨城県

TEL

FAX

メールアドレス

日本のお弁当を、もっとたのしく、もっとおいしく。
『弁当百貨店』
〒270-0137 千葉県流山市市野谷398番地