【節分の食事】何を食べる?節分の由来から子ども・高齢者向けの食事まで解説

【節分の食事】何を食べる?節分の由来から子ども・高齢者向けの食事まで解説

「節分」と聞くと、鬼に向かって豆を投げるイメージが強いですが、加えて恵方巻を中心とした食べ物に関わりがある行事でもあります。

本記事では節分について、由来や習わし、さらに節分の食べ物について解説します。恵方巻の他にも、節分に関係する食べ物があるので知っておきましょう。

また、節分は子どもから高齢者まで一緒に楽しみたいものです。豆まきと共に、皆で食事を楽しめるアイデアも紹介するので、節分を楽しむきっかけにしてみてください。

>関連記事:【七五三の食事】食事会は自宅で仕出しのお弁当がおすすめ|行事食や準備方法もご紹介

節分の由来・習わし

まずは節分とはどんな行事なのか、解説します。

節分は「立春の前日」

節分が365日の中でどの日にちなのか、知っていますか?答えは「立春の前日」です。一般的には2月3日ですが、年によって異なるので2月2日だったり2月4日だったりすることもあります。

ちなみに節分は実は「年4回」あります。季節の始まりを示す「立春・立夏・立秋・立冬」それぞれの前日が節分なので、1年に4回、節分が来るのです。

どうして豆まきをするの?

どうして豆まきをするの?

立春を前にした節分は、冬から春へと季節が変わる節目です。病気に罹ってしまう人が多くなることから、昔の人は「鬼(邪気)がやってくる時期」と捉えて、鬼を退散させるために、悪霊を祓うための儀式を行っていました。この行事が庶民に浸透する中で、豆を投げる行事に変わっていったようです。

ちなみに日本では、穀物をばらまくことでお祓いをする風習が残っています。住宅を新築するときの上棟式で餅まきを行うことがありますが、やはり同じ理由で、災いを祓うための儀式だと言われています。

主要な穀物である五穀(米・麦・アワ・キビ・豆のこと。五穀豊穣という言葉を聞きますよね。)の中で最も硬い豆が、鬼に投げつける武器のような形で用いられていたようです。

室内にも投げるのは、投げられた室内を清める目的もあります。

どうして節分に恵方巻きを食べるの?

豆まきのほかに、節分での楽しみに「恵方巻」があります。どうして巻物を決まった方角を向いて食べるのでしょうか。

実は恵方巻は近代に入ってから始まったものとされていて、起源も諸説あるようです。その考え方のひとつは次のとおりです。

恵方とは、陰陽道において幸福を司る「歳徳神」がいらっしゃる方向を指していて、その方向を向いて巻き物を食べることから「恵方巻」と呼ばれるようになりました。

恵方巻きは具材が7つですが、これにも意味が込められています。縁起のよい七福神を示していて、七福神が持つ福を巻き込んで取り込む。そんな意味が込められています。

恵方巻きの具材にも意味がある?

恵方巻きの具材、定番は「うなぎ・えび・かんぴょう・しいたけ・きゅうり・たまご・でんぷ」です。それぞれの示す意味は以下のとおり。

うなぎ 長い姿をしていることから、「長寿」を願って具材に入れられます。また、人と人、人と物の縁をつないでくれる役割も果たすとされます。
えび 恵方巻きに限らず縁起のよい食材。紅白が食事を彩ります。脱皮を繰り返すことから、新しく生まれ変わる・成長する象徴でもあります。
かんぴょう かんぴょうも、うなぎと同様に長い食材であることから、無病を願う食材として知られます。
しいたけ 栽培技術が確立されるまで高級品として扱われていたしいたけ。神様へのお供え者として利用されてきました。
きゅうり 語呂に合わせて「九の利」を得るとして縁起がよいとされています。
たまご 栄養価が高く、滋養強壮に効くことから。特に立春までに採られた卵は栄養価が高く重宝されるようです。
でんぷ 鮮やかな桜色が彩りを添えることから。特にごはんに使うことで紅白を演出できる点も縁起がよいとされます。

食材ごとに込められた意味を想いながら恵方巻を食べると、信心深い気持ちになれそうですね。

恵方巻以外の節分の食べ物

恵方巻以外の節分の食べ物

節分といえば恵方巻ですが、ほかにも地域によって節分に食べられる食事があるので紹介します。

鬼が苦手とする「いわし」

鬼はいわしの生臭い匂いが苦手です。さらに柊(ひいらぎ)のトゲも苦手とするようで、いわしの頭を焼いたものを柊の枝に差して玄関先に取り付ける風習もあります。

体の毒を外に排出する「こんにゃく」

四国では、伝統的に節分にこんにゃくを食べる地域もあるようです。こんにゃくは食物繊維を大量に含んでいるので、体の中に溜まった毒素を外に排出する働きを持ちます。

心と身体を清める「そば」

「そば」はうどんやそうめんなど、麺類の中では切れやすい食材です。このことから厄落としや縁切り目的で食べて、立春を新たな気持ちで迎える意味を持ちます。さらに、そばは長く伸ばして細く切ることから、長寿を願う意味もあるようです。

節分に食べたい食事【子ども編】

節分に食べたい食事【子ども編】

ここからは具体的に、節分を食事で楽しむ方法について解説していきます。まずは子どもが節分を楽しむ方法を紹介しましょう。

小中学生と一緒に楽しむ

小中学生の子どもと一緒に楽しむなら、恵方巻を一緒に作るのがおすすめです。巻き物なら、準備した食材を揃えて置いて丸めていくだけなので、料理の経験がないお子さんでも問題なく調理できます。

形や太さが不揃いの恵方巻きを、家族それぞれで食べる節分を楽しみましょう。

赤ちゃんと一緒に楽しむ

赤ちゃんと一緒に節分の食事を楽しむ場合は、離乳食の進み具合によって2つの楽しみ方が考えられます。

1つ目は小型の恵方巻きを作る方法です。ごはんの中心に鶏や魚、ブロッコリーなどを詰めて一口サイズに仕立てます。家族と一緒の行動を取れることに喜びを感じるでしょう。

2つ目はおかゆにさつまいもや人参のペーストを使って鬼の顔を書く方法です。絵本やテレビで鬼の存在を知っているでしょうから、鬼の顔が書かれた離乳食で笑顔になります。

>関連記事:「1歳誕生日の祝い方」を解説

節分に食べたい食事【大人編】

節分に食べたい食事【大人編】

節分を楽しむのは子どもだけではありません。続いて大人も一緒に楽しめる方法を考えてみましょう。

大人も一緒に楽しむ

大人が節分を楽しむ場合も、やはり主役は恵方巻きです。自分たちで作る場合は、福を呼び込めるように太めに作るのがコツです。

せっかくのイベントなので、縁起つながりでうなぎを食べたり、焼肉でスタミナをつけたり目的を持って食事に臨みましょう。

高齢者も一緒に楽しむ

高齢者が節分の食事を楽しむ場合は、安全面への配慮が必要です。毎年、恵方巻を喉に詰まらせる事件が起きているので、太さの調節や食事中は見守ることなど配慮が必要です。

事故が怖い場合は、そばなど他のメニューを楽しむのも手です。

節分に食べたいおすすめの弁当3選

最後に、節分にこそ食べたいおすすめの仕出し弁当を紹介します。
節分と日祝日は重なるとは限りません。仕事や育児に加えて、節分、そして食事の準備をするのは大変です。仕出し弁当を利用して、無理のないように節分を過ごしましょう。

彩り豊かな九枡弁当(里)

彩り豊かな九枡弁当(里)

>十六穀米でお腹の中に福を呼び込む

「彩り豊かな九枡弁当(里)」は、様々な食材が9つの枡に分けて詰められた彩り豊かなお弁当です。真ん中のお米は十六穀米を利用していて、穀類がキーワードの節分にぴったりです。

活き穴子二段弁当

活き穴子二段弁当

>ふっくら穴子で長寿を願う

「活き穴子二段弁当」は、ふっくらとした穴子をお米の上に贅沢に載せたお弁当です。体の長い穴子は、うなぎと同様に長寿をお祈りする対象にもなっています。

【温まる】国産うな重(極上)

【温まる】国産うな重(極上)

>うなぎで縁起もスタミナも補給しよう

「国産うな重(極上)」も穴子と同様に、長寿を祈りながら食べましょう。さらに、うなぎは栄養価が高く滋養強壮に効果があるとされています。しっかり食べて、翌日からの英気を養いましょう。

まとめ│節分は家族揃って楽しく食事を

節分の食事について、由来や楽しんで食べるための方法を紹介しました。
豆まきも邪気を祓う大事なイベントですが、同程度大事なのは節分の食事です。立春に向けて、新たな気持ちで踏み出すために、家族で揃って節分を楽しみましょう。

【弁当百貨店】多彩な弁当を配達

弁当百貨店では、多彩な弁当を配送料無料でお届けしています。

「日本のお弁当を、もっとたのしく、もっとおいしく」をモットーに、手軽なお値段の弁当から、法事やお祝いごとでも利用できる高級な弁当まで、幅広く取り揃えました。

ご指定頂いた場所に、こだわりのお弁当をお届けします。
お気軽にご利用ください。

>お弁当をブランドで探す
>お弁当を予算で探す
>お弁当を地域で探す

配達エリア:群馬県・青森県・岩手県・東京都・栃木県・埼玉県・千葉県・茨城県

TEL

FAX

メールアドレス

日本のお弁当を、もっとたのしく、もっとおいしく。
『弁当百貨店』
〒270-0137 千葉県流山市市野谷398番地