卒業式の後は何する?小学校・中学校・高校・大学でどう違う?準備物はいる?
もうすぐ卒業式シーズンを迎えますね。
初めての卒業式の場合、
「卒業式の後は何するの?」
「卒業式の後の会みたいなものはあるの?」
「なにか準備した方がよいものはある?」
といった“卒業式の後は何する問題”について気になる方は意外と多いものです。
そこで今回のコラムでは「卒業式の後」に注目し、一般的に卒業式の後は何をするのか、どんな準備が必要かについて、小学校・中学校・高校・大学のそれぞれに沿って紹介します。
小・中・高・大学の卒業式を控えた保護者の方はぜひご参考下さいね。
Contents
記念撮影
卒業式の後の定番は記念撮影です。
こちらは小学校・中学校・高校・大学を問わず、必ずと言ってよいほど行うことではないでしょうか。
小学校・中学校ではお子様がスマートフォンを持っていくのが禁止されている学校が多いので、保護者のスマートフォンやカメラを借りて撮影するケースがほとんどです。
一般的に記念撮影は、先生と撮影したり、保護者とお子様で撮影したり、仲良しのお友達とします。
高校性以上であれば、(高校の場合は校則にもよりますが)卒業式の後に自分たちのスマートフォンで撮影するのがほとんどです。
最近はフィルム式のインスタントカメラやチェキなどのポラロイドカメラも人気が復活しているので、チェキで撮影してメッセージを書いて交換、ということもあります。
とはいえ、やはり保護者の方もお子様と記念撮影をしたいですよね。
卒業式の後はなるべく早めに、忘れずにお子さまと記念撮影をしましょう。
撮影スポットは正門前、卒業式の看板前、桜の木の下などがおすすめです。
【準備】
スマートフォン、デジタルカメラ、チェキ(要フィルムカートリッジ)、油性マーカー(チェキに書き込み用)、インスタントカメラ、
寄せ書きやお花を先生へプレゼント
卒業式の後、寄せ書きやお花を先生へプレゼントするケースもよくあります。
担任の先生だけでなく、中学校以上では部活動の顧問の先生へ渡すこともあります。
小学校の場合は、寄せ書きや花束の準備は保護者のどなたかが取りまとめてくれるケースがよく聞かれます。
たとえば小学生は寄せ書きをこっそり回すのが意外と難しいため、一人ひとりにメッセージカードをあらかじめ渡しておき、参観日等のタイミングでカードと一緒に一人100円ずつなど集金をして卒業式に花束を準備する、といった方法もよくとられています。
中学生以上になると、生徒たちが自主的に寄せ書きや花束の準備をすることが増えてきます。
大学生ではゼミの先生へ寄せ書きや花束、場合によっては記念品を渡すケースは多いです。
これも生徒たちで自主的に行うことがほとんどで、各ゼミで代々決まったやり方がある場合もあります。
【準備】※小学校では保護者の取りまとめ役の方が準備することが多い
寄せ書きの色紙、花束、メッセージカード、カードを入れるアルバム、費用(集金がある場合)
謝恩会・打ち上げ
卒業式の後に謝恩会や打ち上げや何らかの会食といった、食事を伴う卒業式の後の会が催される場合もあります。
謝恩会とは感謝の気持ちを伝えるために開かれる会のことで、大学生の場合ほとんどの学校で謝恩会が開かれます。
謝恩会は卒業式の後に開催される場合と別の日に開催される場合があり、事前に場所や会費などの案内があり出欠をとることが一般的です。
大学生の謝恩会
通常、大学の謝恩会は卒業生が主体となって開催し、教授や先生方へ感謝を述べたり卒業生同士で交流を深めたりします。
一般的な流れは開会あいさつ・乾杯の後にスピーチや謝辞等をはさみ、食事をしながら歓談、記念撮影の流れとなりますが、中にはレクレーションが催されることもあります。
会場はホテルやレストランのこともあれば大学のホールを使用することもあり、規模は学年全体、学部、研究室、ゼミなど大学によってさまざまです。
基本的に卒業生の中で幹事や事務局を作って企画・運営するので、本格的なパーティ形式の場合が多いです。
【準備】
■主催者
卒業生の中の謝恩会担当者が中心となって企画
(会場・食事の手配、先生への花束や記念品、司会進行、シナリオ作成など)
■参加者
謝恩会へ出席するための服(着物、袴、フォーマルウェア、スーツ等)、カメラ、スマートフォン
小学校・中学校・高校の謝恩会
近年では小・中・高校でも謝恩会が開かれる場合があります。
この場合は学校が開催するケースと、PTAなどの保護者が主体となって開催するケースとがあります。
公立学校の場合、保護者が主体の会では先生方は出席されないケースも見られます。
会場は学校の体育館、ホテルやレストランなどである場合が多く、多くの場合飲食を伴い、開会のあいさつ・乾杯ののちにスピーチ等を交えながら歓談し、最後に記念撮影をします。
【準備】
■主催者
会場の手配、先生への花束や記念品、食事の手配、食事や飲み物(飲食提供のない会場の場合)、カメラマン手配またはカメラの準備、
■参加者
カメラ、スマートフォン
クラスや仲良しグループで行う打ち上げ
謝恩会とは別にクラスや有志で卒業式の後に集まって一緒にご飯を食べる食事会を行う場合もあります。
クラスなどで集まる場合は、事前に幹事が会場や会費などの案内をしてくれます。
その場合は会場がお店のこともあれば、学校の中の一室であったりもします。
仲良しの親子グループがあれば事前に約束をしておき、卒業式の後にファミレスや最寄りのお店でご飯やお茶をして帰るケースもあります。
特に小学校の場合は保護者同士のつながりもまだ比較的あるので、中にはその場の流れで「お茶でもして帰りましょう!」となることもあるようです。
中学校・高校以上では、子どもたちだけで打ち上げと称してご飯を食べて帰ったり、集まって飲食店行ったりということも増えてきます。
【準備】
■幹事 ※クラス単位など事前から決まっている場合
会場の手配、食事の手配、先生への花束、食事や飲み物(飲食提供のない会場の場合)
■参加者
会費
家族で食事
卒業式はひとつの学校を卒業して新しいステージへ進むという大きな節目です。
お子さまの成長を見届け、やはり家族で食事をともにしてお祝いしたいものですね。
卒業式の後に集まりがある場合もそうでない場合も、やはりその日は家族でお祝いの食事をするという方はとても多く、定番の過ごし方とえいます。
特に小・中学校の卒業式の後は記念撮影などを済ませたら、そのまま保護者と一緒に帰宅して家族で卒業を祝うケースが多くみられます。
高校生や大学生でも、打ち上げや友だちと集まっても夜は家で家族と過ごす人も多いようです。
親御さんとしては、お子さまの好きな料理やパーティーメニューなどを用意したり、外食したりしてお祝いの食事を楽しみたいですよね。
ご家庭でご飯を食べる場合にも、「鯛」や「お寿司」といったお祝いメニューを一品添えるだけで、特別感がグッと上がるのでおすすめです。
仕出しのような少し改まったご飯をテイクアウトするのもよいですね。
食卓に春らしい花を飾ると一気に華やかになり、お祝いムードが増しますよ。
【準備】
食事の準備、外食のお店の予約、飲み物、ケーキ、お花、など
「お祝いの食事やお弁当」について知りたい人へおすすめの記事
→慶事・お祝い用弁当の選び方を解説!利用する理由やシーンも紹介
彼氏・彼女とデート
卒業式といえば昔は第二ボタンをもらいに行く、といったこともありましたが、近年の制服の形態の変化や制服がなく私服だったりという事情もあり、最近はあまり聞かないようですね。
高校生や大学生になると、卒業式の後に彼氏や彼女とデートをして帰るケースもみられるようになります。
小・中学生でも彼氏や彼女がいるお子様は、卒業式後に記念撮影をしたりして思い出つくりを楽しんでいるようですよ。
まとめ
今回のコラムでは、卒業式の後についてご紹介しました。
小・中・高・大学生で多少違いはあるものの、やはりお祝いの日は家族で食卓を囲む方が多いようです。
また、卒業式の後の行動でも謝恩会など会の催しは、地域や学校によって習慣が異なるので、その場合はほとんどの場合主催者から案内が来るのでまず心配はありません。
不安であれば、お兄さんやお姉さんのいる保護者の方に聞いてくとより安心ですね。
その他クラス単位で何をするか等は、事前にお子さまに聞いてみるとよいでしょう。
嬉しくもあり少し寂しくもあるお子さまの卒業式。
事前に準備すべきことは行って、晴れやかにお祝いしたいですね。
会場を借りた集まりでは「お弁当」もおすすめ!
打ち上げやクラスごとの集まりを学校内で行う場合や、仲良しグループで会場を借りて式後にご飯を一緒に食べる場合などは、準備や片付けも簡単なお弁当もおすすめです。
いつもよりちょっと豪華で華やかなお弁当を選べば、特別感も演出できますよ。
晩ご飯は家族でお祝いすることを考えると、大人と子ども、お子さまの年齢でボリュームを調節できるお弁当は最適かもしれません。
立食パーティ形式にしたい場合は、ケータリングのご利用もおすすめです。
「ケータリング」について知りたい人へおすすめの記事
→ケータリングサービスって?年末年始の忘年会やクリスマスは会社やご自宅で!
【弁当百貨店】多彩な弁当を配達
弁当百貨店では、多彩な弁当を配送料無料でお届けしています。
「日本のお弁当を、もっとたのしく、もっとおいしく」をモットーに、手軽なお値段の弁当から、法事やお祝いごとでも利用できる高級な弁当まで、幅広く取り揃えました。
ご指定頂いた場所に、こだわりのお弁当をお届けします。
お気軽にご利用ください。
>お弁当をブランドで探す
>お弁当を予算で探す
>お弁当を地域で探す
配達エリア:群馬県・青森県・岩手県・東京都・栃木県・埼玉県・千葉県・茨城県
『弁当百貨店』
〒270-0137 千葉県流山市市野谷398番地