父の日に「何もしない」人は4割超え?現代の父の日の定番を深掘り!
今年(2023年)の父の日は6月18日の日曜日です。
母の日の約1ヶ月後ですが、母の日と比べると若干盛り上がりに欠ける印象もある父の日。
「父の日は何もしない」
「そもそも父の日に何をすればよいのか分からない」
といった声も多く聞かれます。
そこで今回のコラムでは父の日について、父の日に何もしないケースに注目しつつ、現代の父の日にしっくりくる定番の贈り物や行動についてご紹介します。
- 今年も(は)父の日に何もしない
- 今年こそは父の日に何かしたい
- 父の日に何をすれば喜ばれるか分からない
という方は必見です!ぜひ最後までご一読くださいね。
Contents
父の日はいつから始まった?
日本の父の日の由来は、母の日と同じくアメリカと言われています。
アメリカでは1900年代初頭に「母の日があるのに父の日がないのはおかしい、父へ感謝を伝える日も作ってほしい」という女性の思い・訴えが牧師教会やひいては大統領まで伝わり、父の日が制定されました。
父の日の祭典が初めて開催されたのは1910年6月。
その後、1972年に国の正式な記念日として定められました。
父の日が日本へ伝わったのは1950年代ですが、一般的に広く認知され始めたのは1980年代と言われています。
これは1981年に「FDC日本ファーザーズ・デイ委員会」が設立され、翌1982年に「父の日黄色いリボンキャンペーン」や「第1回ベスト・ファーザー発表・授賞式」が開催されたこと等をきっかけに、百貨店等でも父の日の販促などが盛んに行われたからとみられています。
父の日に「何もしない」人は意外と多い
さて、そんな父の日ですが、冒頭でもお伝えしたように母の日と比べると少し盛り上がりに欠けるような気もします。
実際にテレビ局やマーケットリサーチ会社の調査によると、「父の日には何もしない」という人は約4割~6割にものぼるそうです。
また、「父の日.JP」で実施された「【2021年版】父の日にギフトを贈りますか?(父の日に関するアンケート調査)」によると、
- とくに何もしない:40.4%
- 毎年贈っている:37.0%
- 毎年ではなく、ときどき贈っている:17.0%
- ギフトではなく気持ちだけ伝えている:5.6%
となっています。
この結果からも、意外と「何もしない」人が多いことがうかがえます。
実は父の日は祝ってほしい?「セルフ父の日」
さて、最近「セルフ父の日」というワードが出て来ているのはご存知でしょうか。
セルフ父の日とは、
- 父の日にお父さんがご自分へご褒美の品を購入する
- 美味しい食べ物などを買って帰り家族とともに過ごす
ことを指すようです。
後者の場合、「今日は父の日」とお父さん自らきっかけをつくることで、父の日を話題としてねぎらいの言葉を交わしたり家族と一緒にお祝いしたりするようです。
こうしたニーズが増えてきていることを見ると、やはりお父さんは「父の日」に何らかのアクションが欲しいと思っている方が多いのではないでしょうか。
お父さんが実は期待しているのであれば、何もしないのは少し寂しい気持ちもしますよね。
父の日は誰が対象なの?
そもそも父の日に感謝を伝える相手は誰なのか、下に挙げてみました。
- 自身のお父さん
- 義理のお父さん
- 旦那さん
一般的に父の日はご自身のお父さんを対象としていますが、既婚者であれば義理のお父さん、既婚女性であれば旦那さんへ言葉や贈り物等で日々の感謝を伝えている方も多くみられます。
特に最近、父の日にご自身や義理のお父さんだけでなく、旦那さんへ感謝を伝えたり贈り物をしたりするケースが増えているようです。
現代にマッチした父の日の定番とは
母の日の贈り物と言えば真っ先に思いつくのが「カーネーション」。
では父の日にすることや贈り物の定番は?と聞かれると、意外に答えられないのではないでしょうか。
そして「父の日に何する問題」が発生し、感謝の言葉だけ伝えるのも照れ臭いし、かといって何をプレゼントすればよいのかも思いつかず、「父の日に何もしない」人が増えていると考えられます。
そこでまずは父の日の定番とされている贈り物と、現代に合わせた贈る際のポイントをお伝えしたいと思います。
1.父の日定番の花は「黄色いバラ」か「ひまわり」
父の日の定番の花は、日本では「黄色いバラ」です。
これは父の日の由来の項目でお伝えした「父の日黄色いリボンキャンペーン」の普及が影響していると言われており、これによって父の日のイメージカラーが黄色と定着しつつあります。
父の日が近づくと店頭ポスターなどへ黄色いバラが描かれていることが多いので、注意してみてみるのも面白いですね。
また、黄色いバラだけでなく最近は「ひまわり」も父の日の花ギフトとして人気です。
ひまわりは父の日のイメージカラーである黄色ですし、元気で明るいイメージから男性にも人気のある花です。
ちなみに花には花言葉がありますが、花によってはポジティブなものとネガティブなものの両方を持つものもあり、黄色いバラとひまわりにも色々な意味があります。
●黄色いバラの花言葉
友情・平和・献身・美・愛の告白・嫉妬・不貞・薄らぐ愛
●ひまわりの花言葉
憧れ・崇拝・情熱・あなただけを見つめる・光輝・いつわりの富
ネガティブな花言葉が気になる場合は、いい花言葉だけをチョイスしてカードに書き添えておくとよいですね。
あまり気にしないでお父さんに似合いそうな花を選んで贈ると良いでしょう。
【お花を贈る時のポイント】
お父さん(またはお花のお世話をする可能性のあるお母さん)がガーデニング好きな場合や植物好きな場合には鉢植え、そうではない場合は花束やアレンジなどがおすすめです。
最近はご実家がマンションの場合も多いです。
お父さんのお住まいがマンションの場合も、土の処理に困る場合があるので花束やアレンジなどがおすすめです。
2.食品類
お菓子や飲み物などの食品類も定番です。
父の日に人気の食品類は、
- お酒
- 洋菓子
- お取り寄せ系
が挙げられます。
特に「お酒」はアルコールをたしなまれるお父さんへの贈り物として昔から定番です。
お酒のギフトとしてグラスとセットになっている物も多いです。
また、日常的に買わないようなお取り寄せ品や、お母さんや家族と一緒に食べられるお菓子類も人気があります。
【食品類を贈る時のポイント】
お酒やお菓子、お取り寄せなどの食品類は、お父さんのお好きなものを選べばまず喜ばれるでしょう。
ただ、お父さんの年齢によっては体調に配慮して避けたほうがよいこともあります。
例えばかつてはお酒好きだったけれど最近は控えていたり、甘いものを控えていたりすることもあります。
こうしたことを前もってお母さんや家族から聞いている場合は、食品類は避けたほうがよいかもしれません。
また、ここ最近は「うなぎ」が父の日ギフトの食品分野で新しい定番となっています。
実はあるうなぎ屋さんの働きかけによって、2017年に「日本記念日協会」によって「父の日はうなぎの日」と正式に認定もされているようですよ。
高たんぱくで栄養価の高いうなぎは、お父さんへの労いにピッタリかもしれませんね。
お取り寄せギフトで迷ったら父の日新定番のうなぎを贈るのもひとつです。
3.服飾系
衣料品や服飾雑貨などの、いわゆる服飾系の贈り物も父の日の定番です。
- シャツ・ポロシャツ
- ネクタイ
- ベルト
- ハンカチ
- 帽子
- パジャマ
- 靴下・下着
などが父の日ギフトの定番として人気があります。
一緒に暮らしているお父さんや旦那さんであれば、普段使っている物や好み、サイズもわかるので選びやすいですね。
【服飾系を贈る時のポイント】
お父さんのサイズや好みがわからない場合、外出着や外出時に身に付けるものは避けたほうが無難です。
服飾系以外の品物にするか、サイズを問わないハンカチなどにしておくとよいでしょう。
一緒に暮らしていないお父さんへ贈る場合は、サイズやライフスタイルがわかりづらい面もあります。
特に昨今はスーツ着用の職場でもノーネクタイの会社も増えているので、ネクタイを贈る場合はその辺りも事前にそれとなくチェックしておきたいですね。
お子様と一緒に旦那さんへ贈る場合は、お子さまに選んでもらうと喜ばれますよ。
4.食事・旅行
父の日に食事や、少し豪華に旅行をプレゼントするのも定番として挙げられます。
一緒に食事や旅行を楽しむケースと、お食事券や旅行券をプレゼントするケースがあります。
特に食事は旅行よりも気軽に行けることもあり、父の日に一緒に食事をするという方も多くみられます。
【食事や旅行を贈る時のポイント】
お父さんがご高齢の場合、やはり体調を先に伺っておくと安心です。
特に旅行の場合、年齢によっては移動距離が長いとしんどいことも増えてきます。
最近増えている「旦那さんへの父の日ギフト」の場合、家族旅行を選ぶのもおすすめです。
その中でお食事やお手紙など、父の日のサプライスを組み込んでいくと喜ばれますし、家族としても思い出に残りますよ。
前項目でお伝えしたように、父の日の新しい定番「うなぎ」をお店へ食べに行ったり、うな重やうなぎ弁当を注文して家で一緒にゆっくり召し上がるのもおすすめです!
> 父の日にもおすすめ! 浅草 うな河 【温まる】国産うな重(極上)
5.手紙・メッセージカード
手紙やメッセージカードは母の日や誕生日などでは定番ですが、父の日では意外と活用されにくい行動でもあります。
保育園や幼稚園では似顔絵を描くのが定番ですが、あらためてお父さんへ手紙を書くのはなんだか照れくさいですし、受け取るお父さんも同様に思われる方も多いのではないでしょうか。
特にお父さんがご年配になってくるとお互いに恥ずかしさもありますが、一言添えるだけでもきっと喜ばれるでしょう。
【手紙やメッセージカードを贈る時のポイント】
こちらはお父さんへの気持ちをそのままに書けばOKです!
長文が照れくさければ、一言メッセージカードに書いて渡すだけでも十分です。
お子さまが小さな場合は、お子さんの書いた手紙を添えるとよろこばれますよ。
通常のギフトの場合はメッセージカードが用意されているお店も多いので、ギフト包装時に一声かけてみてはいかがでしょうか。
また、現代はネットで購入して送ってもらうことが多いと思いますが、この場合もメッセージカードやオリジナルメッセージを付けられるお店もたくさんあるので、チェックしてみるとよいでしょう。
まとめ
今回は「父の日に何もしない」「父の日に何をすればよいいかわからない」という方に向けて、
- 父の日に何もしない人の割合や実情
- お父さん方の心情の予想
- 定番の贈り物と贈る際のポイント
についてお伝えしました。
今年は何もしないという方も、今まで父の日に何もしてこなかったという方も、何をすればよいかわからないという方も、せっかくの機会なので今年は何か贈り物や行動をしてみてはいかがでしょうか。
心温まる父の日をお過ごしくださいね。
父の日に一緒に食べたい豪華なお弁当
>お父さんも大好きなすき焼きでお祝い! 十二惣菜すき焼き御膳〜関東風醤油仕立て〜
コロナ禍もだんだんと落ち着きつつある昨今、ご一緒にゆっくりお食事をされるだけでもきっと喜ばれますよ。
外食ももちろんおすすめですが、いつもより豪華なお弁当を準備して、いつものお家でくつろいで過ごすのもおすすめです。
離れて住んでいるお父さんも、一緒に住んでいるお父さんも、なかなか腰を据えて話をする機会はありませんよね。
今年の父の日はぜひ、一緒にお食事をされてみてはいかがでしょうか。
【弁当百貨店】多彩な弁当を配達
弁当百貨店では、多彩なお弁当を配送料無料でお届けしています。
詳しくはこちらをご覧ください!
「日本のお弁当を、もっとたのしく、もっとおいしく」をモットーに、手軽なお値段の弁当から、法事やお祝いごとでも利用できる高級な弁当まで、幅広く取り揃えました。
ご指定頂いた場所に、こだわりのお弁当をお届けします。
お気軽にご利用ください。
>お弁当をブランドで探す
>お弁当を予算で探す
>お弁当を地域で探す
配達エリア:群馬県・青森県・岩手県・東京都・栃木県・埼玉県・千葉県・茨城県
『弁当百貨店』
〒270-0137 千葉県流山市市野谷398番地